【ひと味違う!?】冷凍うどんの解凍方法とアレンジレシピ7選!
              
              
「冷凍」と聞くとなんとなく品質が悪いイメージを抱きませんか?
一般的に冷凍食品は味が悪いと思われがちですが、スーパーにも売っている冷凍うどんは冷凍であるにも関わらず、生よりも美味しいと話題です。
この記事では「より美味しく冷凍うどんを調理する方法とは」、「なぜ冷凍うどんが美味しいのか」といったことを追及していきます。
そして最後には美味しいと評判の冷凍うどんおすすめアレンジレシピを7つ厳選し、紹介します。
この記事を読んで、快適な冷凍うどんライフを送ってみてはいかがでしょうか。
目次
冷凍うどんの解凍方法
冷凍うどんは鍋での解凍とレンジでの解凍の2つ方法がおすすめです。
鍋解凍
冷凍うどんを鍋で解凍する方法を説明します。
1.まず、なるべく大きめの鍋に沢山の水を入れて、火にかけます
2.お湯が沸騰したら、冷凍うどんを鍋に投入します

3.鍋を少し揺らしながら、解凍できたか箸で確かめます。

4.自然とほぐれるほどになったら完了です。

また、この行程中、強火で茹でることを忘れないようにしてください。上でも書いたように強火でサッと茹でることでコシを残すことが出来ます。
生麺を家庭で茹でることと比較すると、解凍にかかる時間は圧倒的に短時間です。
およそ、1分以内に解凍することが出来ます。
また、茹で加減の調節をする必要もなく、麺が柔らかく、解凍されれば大丈夫なので非常に簡単です。
レンジ解凍
レンジ解凍は非常に手軽ですのでオススメです。
1.水道水をうどんにかける

2.水を切らないままうどんを耐熱皿に乗せ、ラップをかぶせる

3.うどんの袋に記載されている時間でチンをする。(大体500Wで3分程)

たったのこれだけの工程で解凍することが出来ます。
鍋の湯を沸騰させる時間も考慮するとレンジ解凍のほうが圧倒的に短時間で解凍することが出来ます。
また、鍋解凍、レンジ解凍ともに解凍後に氷水でしめることによってさらに美味しくなります。

茹で上がった麺を流水である程度冷やした後、氷水に入れてください。
その後、ぬめりを取るように手で洗います。
流水で冷やしてからでないと、手のにおいがうどんに移ってしまうので注意が必要です。
最適な解凍方法で冷凍うどんを美味しくお召し上がりください。
>>【冷凍で長持ち】野菜の保存方法で気をつけるべき3つのポイント
>>【冷凍肉と魚の日持ちは?】気になる賞味期限と、賞味期限を延ばすコツ
美味しいワケ
茹で方が違う

冷凍うどんの美味しさの秘訣は「茹で方」にあります。
うどんは茹で方ひとつで大幅に味が変わります。
理想的な茹で方は、以下の通りです
たっぷりのお湯で茹でる
強い火力で茹でる
短時間で茹でる
この3点を実現すれば、モチモチしていてコシがしっかり残る美味しい麺が茹で上がります。
しかし、このことを家庭の調理機器で行うことは非常に難しいです。
家庭用の鍋ではお湯が多く入れることができないために、麺がほぐれずに、麺同士がくっついてしまいます。
さらに、お湯の量が少ないと、麺を茹でたときに麺から出てくる塩分が、塩気の強いお湯を作り出し、茹で上がった時に麺から塩気が抜けきらずに、塩辛い麺ができてしまいます。
また、火力が弱いためにうどんを投入した際にお湯の温度が急激に下がってしまい、温度が低い状態で長時間茹でることになってしまいます。
こうしたことが、麺からコシを失わせる原因です。
一方、一般に売られている冷凍うどんはこれらの工程をしっかりとした設備を持った加工場で行い、適切な茹で方を実践しています。
最適な茹で方が美味しい冷凍うどんを実現しているのです。
冷凍技術で美味しさをキープ

しかし、いくら茹で方が最適であったとしても、茹でた後冷凍し、数日後に解凍されるといった工程を経てしまえば、味が落ちてしまうのではないか。
こういった疑問を抱く方も多いと思います。
この疑問に対する答えは、「冷凍技術」にあります。
近年、日本では急速冷凍技術という最新の冷凍技術が発達しています。
これは、水分が氷に変わる時間、つまり凍結にかかる時間を大幅に短縮することで美味しさを逃がさずに閉じ込めることができる、という技術です。
食品の細胞は凍結時間が長ければ長いほど、細胞内の氷の結晶は大きくなります。
また、大きくなった氷の結晶が食品の細胞膜や細胞壁を傷つけてしまい、傷ついた箇所から旨味成分や香りが抜け出してしまいます。
お肉のパックなどに血のような液体が入っていることを目撃することがよくあると思いますが、これは「ドリップ」と呼ばれる、まさに今説明した、流れ出した旨味成分です。
急速冷凍技術ではこのドリップを大幅に削減し、うどんに対しても茹で立ての美味しさを閉じ込めることが出来ます。
また、通常の冷凍庫と違い、温度が高い食品を庫内に投入した場合であっても、庫内の温度上昇を防ぐことが出来ます。
揚げ物や焼きたての焼き芋といった高温の物であっても庫内に投入し、急速冷凍することが出来るので、出来立ての味わいや食感がそのまま凍結されます。
市販の冷凍うどんはこのような急速冷凍技術を利用することによって、美味しさを逃がすことなく、出来立ての状態をそのまま閉じ込めています。
冷凍うどんが美味しい秘訣は、適切な茹で加減と冷凍技術にあるのです。
冷凍うどんのレシピ7選
すき焼き風うどん
☑材料(1人分)
牛肉薄切り      お好みの量
玉ねぎ(薄切り)   1/2個
冷凍うどん     1パック
水:すき焼きのタレ  1:2
生卵        1個
ネギ        適量
三つ葉       適量
<作り方>
1)鍋に、水+すき焼きのタレを入れ煮立たせます
2)玉ねぎを入れます
3)玉ねぎがしんなりしてきたら、牛肉を入れます
4)解凍した冷凍うどんの上に盛り付けたら完成です
すき焼き×うどんという定番で非常に美味しい料理です!
すき焼きが残った後に冷凍うどんを投入するだけでももちろんOKです。
人気のサラダうどん
☑材料(1人分)
ツナ          適量
レタス         適量
ラディッシュ      適量
水菜          適量
ミニトマト       1個
冷凍うどん       1パック
胡麻ドレッシング    適量
<作り方>
1)野菜をちょうどいい大きさにカットします
2)解凍した冷凍うどんを氷水で冷やします
3)冷えたうどんにサラダを盛って、ドレッシングをかければ完成です
アボカドやオニオンスライスなどの野菜を入れる、シーザーサラダ風にする、などお好みに合わせてアレンジして作ってみてはいかがでしょうか。
非常に栄養価が高いブロッコリースプラウトなどの健康野菜なども女性におすすめです!
プルコギうどん
☑材料(2人分)
コストコのプルコギのたれ 適量
牛肉           100g
玉ねぎ          1/4玉
冷凍うどん        2パック
ネギ、ゴマ        適量
卵黄           2個
<作り方>
1)玉ねぎを薄くスライスします。ネギも刻んでおきましょう。
2)玉ねぎを入れて、フライパンで炒めます
3)玉ねぎに火が通り始めたら、牛肉とプルコギのたれを入れます。
4)解凍した冷凍うどんの上にネギと卵黄と一緒に盛り付けたら完成です
キムチうどん
☑材料(2人分)
生姜       一つまみ
塩        一つまみ
お酒       少量
キムチ      適量
ネギ       適量
大葉       適量
冷凍うどん    2パック
★めんつゆ    おおさじ2
★お酢      おおさじ1
★すりごま    おおさじ1
★ごま油      おおさじ1/2
温泉卵      2個
<作り方>
1)★を混ぜ合わせたれを作ります
2)鍋のお湯にお酒と生姜と塩を入れて沸騰させます
3)沸騰したら豚肉を茹でます
4)茹で上がった豚肉をキッチンペーパーを敷いたバットの上にのせて水気をとりながら常温になるまで冷ましておきます
5)ネギ、大葉を刻みます。
6)解凍した冷凍うどんの上に冷ました豚肉とキムチ、野菜を盛り付けます
7)最後にたれをかけ、温泉卵を乗せれば完成です
夏らしいおすすめメニューです!夏バテ対策にもバッチリです。
納豆を乗せてみても美味しいので、納豆が好きな方は試してみてはいかがでしょうか。
カルボナーラうどん
☑材料(1人分)
冷凍うどん         1パック
ベーコン          40g
ニンニク          1かけ
卵             1個
牛乳            大さじ1杯
粉チーズ          大さじ1
粗挽きブラックペッパー   適宜
温泉卵           1個
パセリ           適宜
<作り方>
1)ベーコンを炒めます。一緒にニンニクも痛めてベーコンの油に香りをつけます。
2)ボウルに卵とチーズとブラックペッパーを入れて混ぜ合わせます
3)冷凍うどんを解凍し、フライパンに入れて油を絡めます。
4)ボウルで混ぜた卵液をフライパンに入れ、卵が固まりすぎないように混ぜ合わせます。
5)最後に温泉卵を乗せて完成です。
スパゲッティカルボナーラをうどんでアレンジした逸品です。
ちょっとひねりの効いたうどん料理を作って御家族を楽しませてみてはいかがでしょうか。
フォー風うどん
☑材料(1人分)
冷凍うどん       1パック
鶏胸肉         80g
ガラスープ       2.5カップ
生姜(スライス)    2~3枚
ナンプラー       大さじ1/2
塩           少量
玉ねぎ         1/4個
万能ねぎ        1本
パクチー        適量
<作り方>
1)鍋にガラスープ、万能ねぎの根、鶏胸肉、生姜を入れ沸騰させたら、弱火で約20分煮ます。
2)万能ねぎを斜め切りにし玉ねぎをスライスします。
3)鶏胸肉を取り出し、食べやすい大きさにさき、万能ねぎの根、生姜は取り除きます。
4)冷凍うどんを解凍します。
5)スープにナンプラー、塩を加えて味を調える。
6)うどんを湯にくぐらせて温めてから器に盛り、具材をのせ、スープをそそぎます。お好みでパクチーやライムを添えて完成です。
ベトナム料理の代表格のフォーをうどんで再現してみた逸品です!
コシのあるうどんとフォーのさっぱりした風味が合わさり、非常に美味しいです。
納豆ぶっかけうどん
☑材料(2人分)
冷凍うどん     2パック
納豆        2パック
めんつゆ(濃縮)   大さじ4
水         大さじ4
焼き海苔      適量
すりゴマ      適量
ネギ        適量
卵         1個
<作り方>
1)うどんを解凍し、氷水で冷やします。
2)納豆を混ぜます。
3)うどんの上に納豆を盛り、水と合わせた麺つゆをかけます。
4)ネギと海苔、卵を上に盛り付けて完成です。
最後は非常に簡単にできるレシピです!
冷たいうどんと納豆でさっぱりとした美味しさをお楽しみください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
冷凍うどんの美味しさの秘訣、美味しい調理方法がお分かりいただけたかと思います。
お手軽に、美味しく食べることができることが冷凍うどんの素晴らしいポイントです。
また、沢山の種類のうどんを作れますので、料理が好きな方もそうでない方も、様々な冷凍うどんおすすめレシピに挑戦してみてはいかがでしょうか。
>>【冷凍食品の賞味期限とは?】美味しく食べるための見極めポイント
 
    







 
           
           
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                         
                        