業務用急速冷凍機のメリット!おすすめの急速冷凍機や導入費用を解説

業務用急速冷凍機のメリット!おすすめの急速冷凍機や導入費用を解説

こんにちは。急速冷凍機の厳選比較サイト「春夏秋凍」のライターチームです。

最近、飲食店では、コストを抑えて美味しい料理を提供できる急速冷凍機に注目が集まっています。
冷凍は長期保存できるけれど、食品の品質は落ちてしまうのがネックですよね…。その品質を、解凍後も落とさずに冷凍できるのが急速冷凍です。

とれたての鮮度や味を維持できるので、時期に関係なく安定した品質の食材を使うことができます。また、事前調理ができるので廃棄ロスの削減や、作業効率の向上など、さまざまなメリットが生まれます。それに加えて費用対効果の高さから、続々と導入するお店が増えています。

本記事ではそんな急速冷凍機について、20,000社以上の相談実績を持つ急速冷凍機の専門会社である弊社が、詳しくご紹介していきます。急速冷凍技術は、大企業から地方の小さな飲食店まで、あらゆるところで活用されています。急速冷凍が多くのチャンスを生むことは、もう皆知っています。チャンスを逃さぬよう、ぜひ最後までご覧ください。

この記事で分かること/解決できること
  • 急速冷凍機の特徴と家庭用冷凍庫との違いがわかる
  • 急速冷凍機を導入することで得られる5つのメリット(品質保持・通年提供・効率化・コスト削減・無添加保存)が理解できる
  • 急速冷凍機の導入にかかるデメリット(高額な導入費用・設置スペースの必要性)が把握できる
  • 本体価格の相場や補助金活用の可能性が理解できる
  • 安価品や中古品購入のリスクと、機械選びのポイントがわかる

急速冷凍機のプロに無料で相談する

急速冷凍とは?おすすめの急速冷凍機!

急速冷凍とは?

急速冷凍機は、凍結速度が通常の冷凍庫よりも速く、食品を急速に凍結させることを目的とした機械です。ゆっくりと凍結する通常の冷凍庫の場合、食品内の水分が凍る際に細胞を破壊してしまい、旨味成分が外に流れ出てしまいます。

それに対して、食品内の水分が凍る-1℃~-5℃の温度帯を30分以内に通過させることができる急速冷凍機では、細胞破壊を防いで旨味や風味を閉じ込めます。そのため、解凍時に冷凍前と変わらない品質を再現することができます。いつでも新鮮、できたての状態を提供できます。

※関連記事:急速冷凍とは?温度や冷凍時間の定義、メリット、適した食品まで解説

家庭用の冷凍庫と業務用の急速冷凍機の違い

家庭用の冷凍庫は、あくまでも保管が目的で、急速冷凍はできません。家庭用の冷凍庫は温度が-18℃であるのに対し、業務用の急速冷凍機は、-30℃以下まで冷やす能力があります。また、家庭用の冷凍庫は日常使いのため、容量は業務用の急速冷凍機に比べて小さく作られています。

※関連記事:冷凍庫とは?業務用と家庭用の違い、選び方や適切な活用方法を解説

おすすめの急速冷凍機!

急速冷凍にはさまざまな方法がありますが、業務用冷凍機として導入されている機械では、食品に冷風を吹き付けるエアーブラスト凍結機が一般的です。エアーブラスト凍結は、普通の冷凍機と同じように冷風を吹き付け、食品を凍結させる方法です。エアーブラスト凍結の冷凍機においても多様な種類があり、機械によって性能は異なります。

温かい食品をそのまま凍結できる機械や、多方向から冷風を吹き付け、より速く凍結できる機械などさまざまです。また、工場などで導入されているベルトコンベア型の大量凍結を目的とした冷凍機などもあり、用途によって選ぶ冷凍機は変わります。

オススメの急速冷凍庫 アートロックフリーザー!
さまざまな冷凍がありますが、アートロックフリーザーは、性能が良く小型なので飲食店で導入しやすい冷凍機です。

庫内を冷やしてから食品をトレーにのせ、蓋を閉めてボタンを押すだけで、難しい操作は必要ありません。

1時間に約10㎏程度冷凍できる機種から100kg以上冷凍できる機種までさまざまなサイズのものがあります。

急速凍結のアートロックフリーザー
 

一般的なエアーブラスト方式と違い、アートロックフリーザーはマイクロウインドシステム、電子制御の冷凍システムを搭載しています。マイクロウインドシステムにより、乾燥・身割れ・酸化などの食材へのダメージを限りなく減らしながら高品質に冷凍が可能です

電子制御冷凍システムにより、外気の温度や湿度・投入する物体の温度の変化に合わせ、常に最適な設定値に自動調整するため、あらゆる食材をいつどんなタイミングで 冷凍しても品質が安定します。無駄のない効率的な調節により、電気代も削減できます。

また、他の急速冷凍と違い、熱い食品の予冷なし”急速冷却・冷凍”にも威力を発揮します。

急速冷凍機の導入は、事業拡大やコスト削減など、多くのビジネスチャンスをもたらします。ここで、急速冷凍機の導入は実際にどのようなメリットをもたらすのか見ていきましょう。

弊社は急速冷凍のスペシャリスト!
まずはお気軽にご相談ください。

急速冷凍機を導入するメリット

急速冷凍機は、さまざまなメリットをもたらし、多くのビジネスチャンスを生みます。ここでは、代表的な5つのメリットをご紹介します。

1. 再現性が高い

急速冷凍は、作ってそのまま冷凍することができるので、できたての美味しい状態での保存、提供が可能です。細胞を破壊しないため、揚げ物ならカリッとした表面、サクッとした食感が再現できます。長期保存ができる冷凍なので、通信販売などで遠く離れたお客様にもできたての味や風味を楽しんでもらうことができます。

2. 時期によらない

収穫時期が限られている野菜や、禁漁時期のある魚介類を通年で提供することができますし、一番美味しい旬の時期のものを長い期間提供することもできます。また、時期によって価格が変わる食品において、食品を安い時期に仕入れておき、保存して使うことができます。

多く仕入れても傷むことがないので、在庫管理に困りません。一番美味しい、安い時期の食品をいつでも提供できるようになります。

3. 効率が上がる

毎日たくさんの種類の料理を作ることは時間と労力がかかりますが、急速冷凍機の導入によってこれらは改善されます。空いている時間を使って事前に調理することで、開店前の下準備などの作業を減らし、注文を受けてから短時間で料理を提供することができます。

また、作り置きすることで日々の調理が楽になり、多くのメニューに対応することができます。冷凍させて作り置きするので、食中毒や細菌などの汚染を防ぎ衛生的な保存をすることができます。作業効率を上げて作業時間を短縮することができるので、労働環境を改善することも可能になります。

4. 廃棄ロスなどのコスト削減

まとめて調理することで半端になる食材や余る食材がなくなるので、廃棄ロスを削減することができます。また、まとめて仕入れることができるので、運送費も削減可能です。効率の良い調理によって、人件費も削減できます。

※関連記事:廃棄ロスにかかる費用はいくら?食品ロス削減への対策もご紹介

5. 添加物を使わずに食品を保存できる

急速冷凍機は、細胞を破壊せずに凍結できるため、食品本来の色や風味、栄養などを維持したまま長期間保存することが可能です。そのため、防腐剤・着色料、安定剤などの添加物を使わずに、品質が維持できるメリットがあります。

急速冷凍機は非常にコストパフォーマンスの高い機械です。急速冷凍による販路拡大、コスト削減を考えれば簡単に元は取れます。

しかし、急速冷凍機の導入費用を渋ってしまうと、性能の悪い機械などを手にすることになり、元を取ることもできなくなってしまうため、注意が必要です。

※関連記事:【あんな食品まで?!】進歩し続ける食品の凍結方法

弊社は急速冷凍のスペシャリスト!
まずはお気軽にご相談ください。

急速冷凍機を導入する際のデメリット

急速冷凍機の導入には、おもに費用や設置スペースの面でデメリットもあります。それぞれについて解説します。

導入費用がかかる

業務用の急速冷凍機は、本体価格のほか、電気代などのランニングコストといった導入費用がかかります。事業の展開や大幅に販路を拡大したい場合などは、さらに費用が掛かることになるでしょう。本体を購入せずにレンタルやリースを利用した場合でも、毎月の使用料のほか、メンテナンス費用など付帯するサービス料はかかります。

※関連記事:急速冷凍機の価格、費用対効果を詳しく解説

大規模な設置場所を用意する必要がある

急速冷凍機を設置するには専用のスペースが必要です。電源容量や通風性も確保しなければなりません。小型の急速冷凍機であれば、省スペースで設置できますが、本格的な冷凍品の生産には不向きです。

弊社は急速冷凍のスペシャリスト!
まずはお気軽にご相談ください。

急速冷凍機の本体価格

急速冷凍機は、1時間あたりの凍結能力で価格が決定します。10kg/時間からのラインナップが一般的で、機種によっては、数トン/時間の冷凍能力を持つものもあります。10kg/hのものは400万円ほどします。最小のモデルは100万円ほどで1.5kg/hです。最小モデルの価格で、約200万円〜が一般的です。

弊社は急速冷凍のスペシャリスト!
まずはお気軽にご相談ください。

急速冷凍機に使える補助金

急速冷凍機の導入には、ものづくり補助金の活用がおすすめです。ものづくり補助金を利用することで設備費用などが補助されます。

弊社は急速冷凍のスペシャリスト!
まずはお気軽にご相談ください。

価格の低い業務用急速冷凍機や中古品に注意!

飲食店などで使われている急速凍結機のほとんどが小型の機械なので、機械を置くスペースと電源があれば設置することができます。急速冷凍機にはさまざまな種類や価格帯のものがあり、数十万から数百万の機械まで千差万別です。決して安い買い物ではないので、安価なもの中古品の購入を検討される飲食店の方が多くいらっしゃいます。

これらは価格が安く、初期費用を抑えることができますが、あまり性能が良くないことが多く食品の品質が落ちてしまう、故障などトラブルが生じたときにサポートが受けづらいというデメリットがあります。当たり前のことですが、値段と性能にはある程度相関関係があります。価格帯の低いものはどうしても性能がいいとは言えません。

急速冷凍機を導入してどのように活用したいか、どの程度の品質を求めるのかを考えると、機械選びがしやすくなります。値段だけにとらわれず、食品と機械との相性、解凍後の品質を考慮して機械選びをしていきましょう。

性能の良い中古品を探すことができても、保証がきかないケースが多く、そのような場合はメンテナンスに多額の費用がかかってしまいます。また、メーカーごとに専門的な技術によって製造されているので、代替品がない場合や交換する部品を探すのが難しいこともあります。

機械の最適な使用法や、食品によって向き・不向きもあり、実際に試してから購入することができないという点も中古品のデメリットであり、安易に中古品に手を出すのは危険と言えるでしょう。急速冷凍機は10年以上など長期で使われることが多い機械です。だからこそ、長期的な目線で費用対効果や性能面を重要視するべきなのです。

※関連記事:急速冷凍機の種類と購入ポイント!【機械選びの失敗例も!?】

弊社は急速冷凍のスペシャリスト!
まずはお気軽にご相談ください。

まとめ

なぜ急速冷凍機が続々と導入されているのかわかりましたか?おさらいすると、急速冷凍は細胞を破壊しないため、品質を維持しながら長期保存することができます。そのため、できたての美味しい味、風味を再現できます。時期によらない提供が可能となり、事前調理によって効率が向上するので、廃棄ロスもなくなり、コストを削減できます。

急速冷凍機の導入によって得られるビジネスチャンス、削減できるコストを考えれば初期費用の元は簡単に取れます。だからこそ、性能がよいとはいえない安価な機械や、保証の効かない中古品には注意が必要です。

弊社は、日本で唯一の急速冷凍機の専門会社で、急速冷凍機のコンサルを行なっており、20,000社以上の相談実績を持っています。急速冷凍機の凍結比較テストも行えます。機械の販売だけでなくサポートも含めた提案も行っています。急速冷凍機のご購入でお悩みの方、比較検討したい方は、ぜひご相談ください。

木下 昌之

この記事の監修者

デイブレイク代表
木下 昌之

70年続く老舗冷凍機屋の3代目。2013年、特殊冷凍テクノロジー×ITを軸に国内唯一の特殊冷凍機の専門会社としてデイブレイクを創業。各種メディアや書籍「フードテック革命」にてフードテック企業の代表格として紹介されるなど、「急速冷凍」をコアに食品流通業界の根本改革に邁進中。

弊社は急速冷凍のスペシャリスト!
まずはお気軽にご相談ください。

03-6433-2855

(受付時間:平日9:30~18:00)

Related 関連記事