急速冷凍機の価格、費用対効果を詳しく解説

急速冷凍機を導入される際に、最も気になることが”急速冷凍機の価格はいくらなのだろうか?”ということだと思います。
当ページではそのような疑問をお持ちの方に、業務用急速冷凍機の原理や凍結方式から、導入時の価格、ランニングコスト、支払い方法まで詳しくお答えしていきます。
「いくらぐらいの価格で導入できるのだろうか?」「安い機械はあるのだろうか?」「自社でも導入できる価格なのだろうか?」といった内容にも触れています。
そして、急速冷凍機とは、実は”非常にコスパの良い機械”と言える理由も解説しています。
急速冷凍機の導入を具体的に検討したい方はぜひ一読ください。
目次
業務用と家庭用の急速冷凍機の違い

まず、急速冷凍機と一概に言っても、業務用の急速冷凍機と家庭用の急速冷凍機の2つに分かれることをご存知でしょうか。
家庭用の急速冷凍機は、いわゆる市販の家庭用冷蔵冷凍庫に、急速冷凍機能が搭載されたものを指します。パナソニック、東芝、三菱電機、AQUAなどの大手メーカー各社からそのような冷蔵冷凍庫が発売されています。
しかしながら、家庭用の冷凍庫は温度がマイナス18℃であり、食品を急速に凍結するための温度まで冷やす能力をもっていません。各社が”急速冷凍”の機能を謳っていますが、食品の品質を高品質に保つ意味で、真の”急速冷凍”とは呼べないことが現状です。
一方、業務用の急速冷凍機はマイナス30℃以下の温度まで冷やす能力をもっており、食品の細胞を壊すと言われる水が氷に変わる”最大氷結晶生成温度帯”を30分以下で通過するほどのスピードを誇ります。そのため、食品細胞の損傷を限りなく防ぎ、食材の鮮度や食品の品質を高くキープできます。一次産業者から、食品メーカー工場、飲食店のバックヤードまで幅広く利用されています。
家庭用と違い、用途も様々で企業の課題や悩みを解決するために導入されているケースが多く、それによって業績に多大な影響を与える設備と言えます。
業務用急速冷凍機の技術や種類

次に、業務用急速冷凍機にはどのようなタイプのフリーザーが存在するのか簡単に見ていきましょう。
導入される企業や用途が様々ということは、その分、凍結の原理や方式、機械サイズも様々ということになります。凍結方式と原理については、大きく分けてアルコール凍結と空気凍結の2タイプがあります。
アルコール凍結タイプの急速冷凍機

一般の冷凍庫のイメージだと、冷気でマイナスの温度帯に冷やした空間に食品を入れることが一般的です。
アルコール凍結タイプの急速冷凍機は、冷気の中に食品を入れるのではなく、アルコールの液体の中に”食品を沈める”ことで凍結させる方式の機械になります。
液体は空気よりも熱伝導率が高く、熱を奪うスピードが液体の方が速いという原理を活かしています。
そのため、冷気を使った冷凍機よりも何倍も凍結スピードが速くなります。凍結スピードを速めることで食材の品質を保つという仕組みになります。
空気凍結タイプの急速冷凍機

一般の冷凍庫と同様に、低温(マイナス35℃以下)の冷気の中に食品を入れて凍結する方式になります。
ただし、低温の冷気だけでなく、「電磁波や磁力を効かせる」「冷風の湿度をあげる」「冷気の流れを立体的にする」などの特殊な原理を加えることで一般の冷凍庫よりも高い品質を保った凍結を実現させています。
凍結スピードはアルコール凍結タイプに劣るものの、冷気の中に食品をそのまま投入できるため作業性が良く、また特殊な原理によりスピードだけではない品質保持方法を有しています。
機械本体の価格と導入コスト

では、実際に急速冷凍機の価格はいくらなのか、導入する際にいくらぐらいのコストがかかるのか、その値段の相場を見ていきましょう。
家庭用の急速冷凍庫だと、メーカーにもよりますが、冷蔵冷凍庫の容量に応じて50,000円〜200,000円ほどが値段の相場と言えるでしょう。庫内の容量(大きさ)に応じて価格が決まることが一般的です。
一方、業務用の急速冷凍機だと、価格の目安は1時間辺りの凍結能力で試算することが多くなります。つまり、ある食品を1時間に何kg冷凍したいのか、によって決まるということです。
時間辺りの凍結能力によって各機種のラインナップが揃えられており、時間辺りの希望凍結量によって該当の機種のサイズを選定する形になります。
例えば、1時間に肉を100kg凍結したい、ということであれば目安100kg/時間の凍結能力の急速冷凍機を選ぶということです。
基本モデルとして、10kg/時間からのラインナップが一般的であり、上の能力の機種は数トン/時間の大型の機械まで揃っています。
最小モデルの価格で、約200万円〜が一般的となります。
さらに安い価格の急速冷凍機もありますが、デモや試作品用としてのものであり、日常のビジネスとして使用するには物足りない能力となるためあまりお勧めはできません。
【業務用急速冷凍機の値段の相場】
基本モデル 凍結能力10kg/時間 本体価格:約300万円〜
その他に価格決定に重要なポイントは以下になります。
- どのメーカーのフリーザーにするか
- 冷凍機一体型か、冷凍機別置型(室外機あり)か
- 設置場所のエリアはどこか
- 建物の1Fか2F以上か
- 搬入するためのスペースは十分にあるか
これらの要素によって価格が変動するため、導入を検討する際には抑えておくべきポイントとなります。
この価格だけ見ると、高い!と感じてしまう方がいらっしゃるかもしれませんが、そもそも業務用急速冷凍機は業務用の設備で10年以上長持ちしますし、非常にコスパの良い機械とも言えます。
その理由をこの後ご説明していきます。
ランニングコスト
その前に、急速冷凍機の導入コストの目安は分かりましたが、値段について抑えてベおくべきポイントがもう1つあります。
それはランニングコストがいくらか、ということです。
いくら導入時の価格が安かったとしても、使用していく上でのランニングコストがとても高かったら元も子もありません。
ランニングコストとしてかかるものは主に”電気代”になります。
業務用の急速冷凍機の中で良く比較されるもので液体窒素がありますが、これは凍結スピードが速いものの液体窒素補充のランニングコストが圧倒的に高く、大手企業しか現実的には手が届かないと言えるものです。
その点、本ページで紹介している急速冷凍機は、ランニングコストが1時間辺り数円〜10円程度という、一般の冷凍庫とほぼ変わらないコストの低さを実現しています。
アルコール凍結タイプは消耗品であるアルコールの継ぎ足しが発生しますが、このアルコール代もそれほど高いものではなく、最小機種の基本モデルでも時間辺り数円プラスになる程度でほぼ気にしなくていいレベルになります。
急速冷凍機の費用対効果

では、業務用急速冷凍機のコスパの高さをご説明していきます。
仮に、350万円の急速冷凍機を5年間使うとした場合、1日あたり約3,000円の費用負担で導入ができる計算になります。(実際には10年以上使っている会社が多いです)
急速冷凍機の合計価格:350万円
↓ ÷ 5年
↓ ÷ 12ヶ月
↓ ÷ 20日(1ヶ月20日稼働の場合)
1日あたり約3,000円の費用負担
1日3,000円の費用対効果を出せば損をすることはありませんがそれは難しいことでしょうか?
実際に3,000円の費用対効果を出すには以下の2点を実現するだけです。
・売れ残り商品は捨てていた
1,000円分の廃棄を急速冷凍し有効活用
・仕込みのために毎日早い時間からバイトを入れていた
空いた時間に調理&急速冷凍し、早朝勤務を削減
人件費を2,000円削減

これだけで機械の元がとれ、決して難しいことではないのです。実際に、多くの会社はこれを上回る効果を出しています。
具体的に、急速冷凍機を導入した企業の費用対効果の事例を2つ紹介します。
1.飲食店の例
従業員:キッチン×3人、ホール×3人
1日バイトの勤務時間を6時間削減(バイト3人×2時間)
バイトの時給1,000円×6時間×月25日営業×12ヶ月
年間の人件費を180万円削減!
2年で急速冷凍機の費用を回収!

2.食品メーカーの例
製造人数×4人
1日廃棄ロスを急速冷凍で10kg削減
販売価格1,000円×10kg×月20日稼働×12ヶ月
1日10,000円削減!年間240万円の廃棄ロスを削減!
1.5年で急速冷凍機の費用を回収!

急速冷凍機を活用し業務を改善するだけで、コストが削減でき、導入費用を回収するだけの費用対効果を得ることができます。
ですが、実はこれだけではありません。急速冷凍機は事業の拡大にも大きな効果をもたらします。
・急速冷凍で看板商品を通信販売! 売上が以前の5倍に!
・急速冷凍で店舗展開! 味を変えずに店舗数を1店舗から4店舗に!

急速冷凍機は販路拡大や多店舗展開、セントラルキッチン化など様々な用途で大きな費用対効果を出すことができる機械です。
また、それ以外に「現場の作業が楽になる」「衛生環境が良くなる」など数字には現れないメリットも多数あります。
このように業務用急速冷凍機は圧倒的にコスパが良く、様々な企業で重宝されており、大企業から個人経営のお店まで導入企業が年々増えています。
導入時の支払い方法
急速冷凍庫の支払い
実際に「急速冷凍機を導入したい」と思っても、価格が高いと感じ、導入できないというお客様も中にはいらっしゃるかもしれません。
しかしながら、そういった企業でも手軽に導入できるように多彩な支払い方法が揃っており、弊社ではお客様のご希望に沿った支払い方法が選択できるよう準備しております。
【導入時のお支払い方法】
リース
補助金
税制優遇
分割払い
レンタル など
お客様にニーズに応じた支払い方法をご提案できますのでお気軽にご相談ください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
業務用急速冷凍機の凍結方式や原理の違いから、価格について詳しく解説しました。導入時の値段などはお分かりになりましたでしょうか。
求める凍結量などにより機種や価格も変わって参りますため、自社で導入する際には実際にいくらかかるのか、もっと詳しく知りたい方は直接お問い合わせください。
弊社は今までに累積20,000社以上のお問い合わせをいただき、急速冷凍機の販売実績はNo1ですので、他社にはない特別価格でのご提供が可能です。