製品ラインナップ一覧
リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

導入実績
食材研究ラボ (デモンストレーション)

食品・食材からさがす

【どのくらい日持ちするの?】炊き込みご飯の冷凍方法と保存期間とは

あなたは余った炊き込みご飯を、どうしていますか?

栄養満点で美味しいので、沢山作ってしまう方も多いと思いますが、白米よりも傷みが早いのが難点です。

すぐに食べる予定のない分は、冷凍保存してしまうことをおすすめします。

冷凍したものは解凍してすぐに美味しく食べられるので、小腹がすいた時や時間が無い時に便利です。

そこで今回は、炊き込みご飯の冷凍方法や解凍方法・美味しく頂くポイントを解説します。

また、冷凍したものを美味しく変身させるアレンジレシピや炊き込みご飯レシピも併せてご紹介します。

炊き込みご飯の冷凍方法と注意点

炊き込みご飯の冷凍方法

1)ご飯が炊き上がったらかき混ぜて、熱いうちにラップに1食分ずつ包みます。

ラップに包まれた1人前の炊き込みご飯

なるべく空気を抜き、平らに薄く包みましょう。
2)ラップに包んだ状態で粗熱を取り、ジップロックなどの密閉容器に重ならないように入れて、空気を抜きます。

ジップロックに入った2つのラップされている炊き込みご飯

3)なるべく早く低温になるように熱伝導の良い金属バットやアルミホイルを敷いて、冷凍保存します。

金属バットの上においてある2つのラップに包まれた炊き込みご飯

 

冷凍された炊き込みご飯の様子

  冷凍庫の設定温度を下げる、急速冷凍機能を使う、冷蔵庫の開け閉めをなるべく控えるなどの工夫をすると美味しく冷凍保存できます。

冷凍するときの注意点

1.熱いうちにラップで包む
炊きたての蒸気を一緒に包みこむことで乾燥を防ぎ、解凍した時にふっくらとした仕上がりになります。

2.空気を抜く
ラップに包む際にも、ジップロックに入れる際にも、2重に空気を遮断することで、臭い移りや冷凍焼けを防ぎます。

ただし、お米がつぶれてしまわないように注意しましょう。

3.こんにゃくに注意
こんにゃくは水分が多く、冷凍するとゴムのような食感になってしまいます。

炊き込みご飯に入っている場合には、取り除いてから冷凍保存するか、炊く前にこんにゃくを細かく刻みましょう。

一般的な市販の素は具材が細かい商品が多いですが、食感が気になる方は、こんにゃくが入っていないものを選んで下さい。

4.新しいうちに冷凍保存する
冷凍することで保存期間が延びるとはいえ、冷蔵で何日も保存したものや常温のまま何時間も放置したものは冷凍しないで下さい。

一番良いのは炊きたてを熱いうちに冷凍することです。

残りものを冷凍したい場合には、冷めたらすぐに冷蔵庫に入れ、その日のうちに食べ切れなかった分を冷凍するようにしましょう。

炊き込みご飯の保存期間

炊き込みご飯を木のしゃもじで混ぜている様子

常温保存ではその日の内に、冷蔵保存では2~3日の内に食べ切るようにして下さい。

冷凍すれば、1か月程度保存が出来ます。

ただし、具材や季節によってはそれよりも早く傷み始めることもありますので、食べる前に確認して下さい。

糸を引いているもの・異臭がするもの・水っぽくなっているもの・黄色く変色しているもの・カピカピに乾燥しているものは、腐っている可能性が高いので、食べないようにしましょう。

魚介類が入っている場合は傷みやすいので、冷凍保存でも2週間で食べ切るようにして下さい。

冷凍保存しても少しずつ劣化していきますので、なるべく早めに頂くように心掛けましょう。

劣化してきたものは、アレンジレシピを参考にひと手間加えることで美味しくいただくことができます。

炊き込みご飯を美味しく炊くコツ

炊き込みご飯とお味噌汁

1.吸水は真水でする
米に水を吸わせる際には、面倒でも味付けをしたものではなく、真水で行います。

研いだ米を真水に浸けて十分に吸水させ、一度ザルに上げてから味を付けましょう。

2.水分量に注意する
調味料の水分を加えた後に、水の量を調節します。

市販の素を使う場合にも、最初は米と水だけを入れ、水加減を調節します。

ただし、購入した商品の作り方が記載されている場合にはそちらに従って下さい。

3.味見をする
調味料を入れて水加減を調節し、かき混ぜたら味見をします。

炊き上がった後には味の調節が難しいので、この時点でちょうど良い味付けになっているか確認しておきましょう。

4.具材は上に乗せる
具材を米と混ぜて炊いてしまうと熱が上手く回らないので米に芯が残り、ふっくらと美味しく炊き上がりません。

調味料と水を米と混ぜ合わせてから、最後に具材のみ上に乗せるようにして炊きましょう。

5.調味料を入れたらすぐに炊き始める
調味料を入れてから放置すると、傷んでしまうことがあります。

また、調味料が沈殿し味付けが偏ってしまうことがあります。

調味料を入れてよく混ぜ合わせ具材を乗せたら、すぐにスイッチを押しましょう。

6.保温はしない
炊き上がったら炊飯器のスイッチを切り、すぐに具材がまんべんなく行きわたるように下から混ぜ合わせます。

炊き込みご飯は水分が多く傷みやすいので、炊飯器の保温機能を使った保存はしないで下さい。

温かいうちに頂く・冷めてから容器に移し替えて冷蔵保存・冷凍保存の3通りがおすすめです。

炊き込みご飯の解凍方法

炊飯器に入った炊き込みご飯

冷凍保存した炊き込みご飯は、電子レンジで解凍して頂きましょう。

自然解凍は、傷む可能性が高いと同時に、パサパサした食感になってしまうのでおすすめできません。

上手に解凍するためには、密閉容器から出したらラップに包んだ状態のまま600Wで3分位温めます。

茶碗などに移してほぐしたら、ふんわりとラップをして再度600Wで1~2分位様子を見ながら温めます。

最後にかき混ぜると、蒸気が回って美味しく仕上がります。

冷凍炊き込みご飯のアレンジレシピ

冷凍炊き込みご飯で時短!なんちゃってチャーハン

☑〈材料2人分〉
・冷凍炊き込みごはん 2人分
・ニンニク(チューブ) 2㎝
・ごま油 大さじ2
・卵 1個
・塩 ひとつまみ
・わけぎ お好みで

<作り方>
1)冷凍炊き込みご飯を解凍して粗熱を取り、溶き卵と合わせて混ぜます。
2)フライパンを熱したら、ごま油大さじ1を引き、ニンニクを入れます。
3)1)を加えて炒め、全体的に火が通ったら塩を加えてさらに炒めます。
4)火を止める直前にごま油大さじ1を鍋肌から回し掛け、刻んだわけぎを散らせば出来上がりです。

具材を増やす場合には、ニンニクと一緒に入れて炒めて下さい。その場合には、塩を入れる時に醤油や胡椒を足して、味を調整して下さい。

冷凍炊き込みご飯が旨い!栄養満点焼きおにぎり

☑〈材料〉
・冷凍炊き込みご飯 好きなだけ
・ごま油 適量
・醤油 お好みで

<作り方>
1)冷凍炊き込みご飯を解凍して、おにぎりにします。
この時、握りが甘いと崩れてしまうので、温かいうちに握って冷めてからもう一度握り直すと崩れにくくなります。
2)フライパンにごま油を薄く引いて熱し、おにぎりを並べて焦げ目が付くまでこんがりと焼きます。
3)お好みで醤油を塗って、さらに焼き付ければ、出来上がりです。
醤油はなくても大丈夫ですし、味噌や麺つゆなどを塗っても美味しく頂けます。

炊き込みご飯が変身!和風ドリア

☑〈材料1人分〉
・冷凍炊き込みご飯 1人分
・バター(マーガリンでも可) 適量
・マヨネーズ 適量
・とろけるチーズ お好みで

<作り方>
1)トースターは温めておき、冷凍炊き込みご飯は解凍しておきます。
2)耐熱容器にバターを塗ってから、ご飯を入れます。
3)ご飯の上にマヨネーズをかけ、さらにチーズを乗せて、温めておいたトースターで焦げ目が付くまで焼いたら、出来上がりです。
  本格的なドリアにしたい方は、マヨネーズの代わりにホワイトソースを使って下さい。
  焼く前にくぼみを作り卵黄をトッピングしてから、焼いても美味しいです。

炊き込みご飯のおすすめレシピ

定番!鶏ときのこの旨味たっぷり炊き込みご飯

☑〈材料4人分〉
・米 2合
・水 適量
・鶏もも肉 60ℊ
・油揚げ 1/2枚
・しめじ 1パック(100ℊ)
・人参 20ℊ
・生姜 1/2かけ
✩醤油 大さじ2
✩酒 大さじ1
✩顆粒だし 小さじ山盛り2(8ℊ)
✩塩 少々

<作り方>
1)米は洗って30分位水に浸けて吸水させ、ザルで水気を切っておきます。
2)油揚げと人参は5mm幅・肉は2㎝角・生姜は千切り・しめじは小房に分けます。
3)炊飯器に1)と✩の調味料を入れ、2合の目盛りまで水を加えて混ぜ合わせます。
4)2)の具材を上に乗せたら、すぐに炊き始めます。
5)炊き上がったら炊飯器のスイッチを切り、全体に混ぜ合わせたら出来上がりです。

お好みで、刻み海苔・小口ネギ・ハリ生姜などをトッピングしても美味しく頂けます。
具材はお好みで、他のきのこや野菜・アサリやイカなどの魚貝類などもおすすめです。

シンプル!グリンピースの炊き込みご飯

☑〈材料4人分〉
・米 2合
・水 2と1/4カップ
・グリンピース(むき身) 70ℊ
✩顆粒だし 小さじ1
✩みりん 小さじ2
✩塩 小さじ2/3

<作り方>
1)米を洗ってからザルに上げ水気を切って、炊飯器に入れ分量の水に30分位漬けて吸水させておきます。
2)✩の調味料を加えて混ぜ合わせ、サッと洗ったグリンピースを上に乗せて、炊きます。
3)炊き上がったらスイッチを切り、混ぜ合わせたら出来上がりです。
  グリンピースの代わりに、豆やコーン・1センチ角に切ったサツマイモなどを使っても美味しく頂けます。

美容と健康に!ひじきと生姜の炊き込みご飯

☑〈材料2人分〉
・米 1合
・乾燥ひじき 大さじ1
・新生姜(新生姜でない場合は1/2かけ) 1かけ
・人参 1/3本
・油揚げ 1/3枚
✩水 1カップ
✩顆粒だし 小さじ1
・万能ねぎ 適量

<作り方>
1)米は洗って30分位水に浸けて吸水し、乾燥ひじきは湯に浸けて戻したら、それぞれザルに上げておきます。
2)生姜と人参は千切りにし、油揚げは熱湯をかけて油抜きして半分にしてから細く切ります。
3)炊飯器に米を入れたら✩の材料を入れて混ぜ合わせ、ねぎ以外の具材を全て乗せて、普通に炊きます。
4)炊き上がったらスイッチを切り、かき混ぜてから器に盛り付け、刻んだねぎを散らせば出来上がりです。

まとめ

炊き込みご飯の冷凍保存方法とおすすめレシピは如何でしたか?

美味しくて栄養のある炊き込みご飯はまとめて炊いて、熱いうちにラップで包み、粗熱を取ったらジップロックに入れて、冷凍保存がおすすめです。

そのまま頂くことに飽きた時や劣化してしまったものは、アレンジすると美味しく頂けます。

小腹がすいた時にもすぐに頂けて便利な、炊き込みご飯の冷凍保存を試してみて下さいね。

この記事の監修者

富山 知樹

ARTLOCKラボ マネージャー/管理栄養士/調理師
富山 知樹

フランス料理に魅了され、料理の世界へ。渡欧し二つ星レストランで修行。帰国後も日本のレストラン、会員制ホテルにて前菜・メイン・パン・デザートなどの部門を担当しつつ研鑽を積む。食による社会貢献や課題解決のため管理栄養士の資格をとり、現在はデイブレイクにて食×冷凍の研究を行うラボチームマネージャーを担当。

完全予約制凍結比較テスト

国内で唯一!凍結比較テスト

\ お申し込みはこちら!/

ご予約フォーム

お電話でもご予約を承っております。

03-6433-2855

(受付時間:平日9:30~18:00)

Related 関連記事

弊社は急速冷凍のスペシャリスト! まずはお気軽にご相談ください。

03-6433-2855

(受付時間:平日9:30~18:00)

Pick Up よく読まれている記事