【冷凍できる卵焼きのコツとは】冷凍方法と保存期間、レシピを紹介!

卵焼きの冷凍保存をしたことがあるでしょうか?
あまりなじみがないかもしれません。
水分が多い卵焼きは冷凍してしまうと水分が抜けやすく食感を損なう可能性があるんです。
ここでは卵焼きの保存方法、保存向けのおいしい卵焼きの焼き方のコツ、お弁当、離乳食メニューなど卵焼きについて掘り下げて紹介していきます。
コツを知っておけば、驚くほどボソボソしないしっとりとした冷凍卵焼きを作ることができます!毎日お弁当の時に卵焼きを焼いている方必見です!
卵焼きを冷凍するメリット

簡単解凍でお弁当や普段のおかずに活用しやすい
卵焼きは冷たくてもおいしくいただけるため、自然解凍するだけOKです。
また卵焼きに様々な具材を混ぜ込んで焼いて冷凍しておけば、簡単に出せるおかずのバリエーションを増やすことができます。
普段の料理の時短になる
朝食などにそのまま活用してもいいですし、解凍後の卵を崩してチャーハンやそぼろ丼などにもアレンジして使うことができます。
フライパンなどを使わなくても卵が使えるので、時短になりますよ。
卵焼きの冷凍方法・解凍方法
卵焼の冷凍方法とコツ
1)焼いた卵焼きの粗熱をしっかりとります。

2)卵焼きを食べやすい大きさ(子供のお弁当用なら小さめなど)に切り、解凍して食べる分量の1回分ずつ(1~3切れ程度)、ラップにくるみ金属製のトレイに乗せて冷凍庫へ入れます。

3)冷凍できたら、密封容器(ジップロックやタッパーなど)に入れ、なるべく中の空気を抜き再び冷凍庫で保存します。

冷凍でおいしさを逃さないようにするポイント
・金属製トレイは熱伝導性が良いため熱を素材から素早く逃すことができます。
そのためより急速に冷凍できおいしさを逃しにくくなります。
・冷凍庫内の空気に触れることによって酸化などの劣化を防ぐため密封容器に移し替えて保存しましょう。
冷凍した卵焼きの解凍方法
・冷蔵解凍がオススメ
食べる前日に冷蔵庫に移しておき、冷蔵解凍することでおいしくいただけます。
お弁当に入れる場合は、朝に凍ったままの卵焼きをお弁当箱に入れておけば、昼食時にはちょうど溶けています(季節によるので注意してください)。
暑い時期などはお弁当の腐敗防止にもなりますし、時短にもなるのでオススメです。
・急いでいる場合はレンジで加熱
すぐに解凍して食べたい!というときはレンジで加熱しても構いません。しかし加熱しすぎると水分が少なくなってしまい食感がボソボソになってしまいます。
加熱時間が長くなりすぎないよう気を付けながら、熱が通っているかこまめにチェックして加熱をしてください。
卵焼きの保存期間
・常温保存の保存期間は、数時間~半日です。夏場など気温が高い時期には常温保存はオススメできません。
卵焼きは菌の繁殖が活性化しやすいメニューです。常温で置いておいた場合食べる前に加熱することをオススメします。
・冷蔵保存の保存期間は、2~3日です。ラップをしっかりかけてチルド室に入れておきましょう。密封容器に移し替えることもオススメです。
・冷凍保存の保存期間は、2週間程度です。卵料理の足が速いのでできるだけ早めに食べましょう。
冷凍してもおいしい卵焼きの焼き方
卵焼きを普段通りに調理して冷凍するよりも、ひと手間かけて調理することで解凍後でも「しっとりおいしい卵焼き」を作ることができます。
ここではそのポイントを紹介します。
冷凍しても美味しい卵焼きの作り方ポイント
1)できるだけ水分量を減らすため、みりんを砂糖に、出汁汁を顆粒だしに変えて味付けをします。水分が多いと霜が付きやすかったり、解凍後に「す」が入りやすくなるためです。

2)片栗粉を入れると冷凍しても食感がしっかりとします。
3)解凍後ふんわりとした食感にするため、マヨネーズを混ぜます。
卵液に入れてかき混ぜたときに完全に混ざらなくても、調理に問題はありません。

4)解凍後、水分が抜けてしまわないようにしっかりと中まで火を通します。
半熟の部分があれば、その部分の水分が解凍時に抜けてしまうためです。
卵焼きのアレンジレシピ
ひじきのアレンジに ひじき入り卵焼き

出典:https://cookpad.com/recipe/3540614
余ったひじきの煮物を卵焼きにしてしまいます。おいしくて子供もよく食べてくれます。ひじきの煮物でなくても、水で戻したひじきを卵に混ぜて焼いてもおいしいのでオススメです。
☑〈材料 (1人分)〉
余ったひじき煮 約大さじ1
卵 2個
だしの素 1個
<作り方>
1)卵を溶き、ひじき煮を入れてだしの素を入れて混ぜます。
2)1)の卵を巻きながら焼いていきます。
3)2)にお好みで大根おろしを添えて完成。
朝食に そぼろ入り アレンジ 玉子焼き

出典:https://cookpad.com/recipe/2873708
そぼろを入れるだけで食事のメインにもなりますよ。甘めの味付けになるので子供受けも抜群です。
☑〈材料(2人分)〉
卵 2個
そぼろ 大2
サラダ油 適量
<作り方>
1)卵と、そぼろをよく混ぜあわせる。
2)玉子焼き用のフライパンに、油をひき卵液を数回に一気に流し入れます。
3)箸で混ぜながら、まだ半熟のうちに手前に寄せてじっくり火を通していきます。
固まってきたら、ひっくり返して火を通します。固まったら完成。
卵焼きの離乳食レシピ
卵が食べられるようになった月齢の赤ちゃんにはアレンジがしやすく食べが良い卵焼きはオススメです。手づかみ食べにもいいですよ!卵は中までしっかりと火が通ったことを確認してください。
離乳食後期 レンチン手づかみ卵焼き

出典:https://cookpad.com/recipe/4301938
1口大にカットして冷凍しておけばいつでも食べられるお野菜入りのおかずになって便利です。外出先でもあげやすいのでオススメです。
☑〈材料(4食分)〉
卵2個
野菜(人参、きのこなど)入れる場合は100g程度
チーズ(なんでもOK)6Pチーズなど6個
<作り方>
1)歯ごたえを残して噛む練習をするため、野菜は少し大きめのみじん切りにします。
2)野菜はレンジで簡単に噛みきれるまで加熱します。チーズはサイコロ状に切ります。卵をよく溶いてからすべての具材をまぜあわせます。
3)2)流し入れ、ラップを全体にふんわりかけます。
4)レンジ(500W)で2分加熱します。真ん中の卵が固まっているのを確認します。
固まっていない場合は10秒ずつ追加で加熱してください。
5)4)が固まったら、お皿にひっくり返して冷まし、あら熱がとれたら切り分けます。
冷凍でパサつく場合は水で溶いた片栗粉を②に入れてみてください。(目安:水 小さじ2、片栗粉 小さじ1)
お豆腐入り卵焼き 離乳食手づかみ

出典:https://cookpad.com/recipe/846256
たまごのもさもさする食感が苦手な子はお豆腐でふわふわに仕上げてあげると食が進むかもしれませんよ。もちろん1口大で冷凍しておけば手づかみしやすいですし、外出先でも便利に使えます。
☑〈材料(卵1個分)〉
卵 1個
お豆腐 3パック入りのもので1/2丁程度
片栗粉 大さじ1
<作り方>
1)お豆腐は水切りせずに使います。全ての材料を混ぜ合わせます。
2)フライパンで焼いて完成。
厚みを出したほうがふわふわ感がでます。
弁当向け卵焼きレシピ
冷めて美味しい お弁当用の柔らか卵焼き

出典:https://cookpad.com/recipe/1624529
冷めてもぼそぼそせずにプリッと食感が残るのでおいしくいただけます。
☑〈材料〉
卵 2個
水か出し汁 50ml
砂糖 大さじ1
みりん 小さじ1
酒 小さじ1/2
塩 小さじ1/8程度
サラダ油 適量
<作り方>
1)サラダ油以外の材料を全てボウルに入れ、泡立て器で泡立たないように良く混ぜます。
2)卵焼き器に油を薄く引き、中火にかけるます。
3)フライパンが温まったら火を少し弱め、卵焼きを焼いていきます。
柔らかめに仕上がるので巻きづらい場合があります。もし上手く巻けなくても、最後にギュッと卵焼き器のへりに押し合てながら焼いて形を作れば問題ありません。
完成後に火を止めてからふたをしてしばらく蒸らすと、生焼け防止になります。
お弁当に!ぐるぐるのり入り卵焼き

出典:https://cookpad.com/recipe/4511553
いつもと違った手の込んだ卵焼きをお弁当にいかがでしょうか?
☑〈材料〉
のり 適量
たまご 2個
砂糖 大さじ1
マヨネーズ 小さじ1
<作り方>
1)卵焼き器の大きさに海苔を切ります。
2)卵、砂糖、マヨネーズをよく溶きほぐします。
3)熱した卵焼き器に薄く油をひき、卵液を適量入れ、のりを乗せます。
5)のりが縮んでたまごに火が通ったら、1度卵焼き器から取り出しくるくる巻いていきます。しっかりと隙間がないように巻きます。冷めてから巻いてもいいので、やけどをしないように注意してください。
6)5)を再度卵焼き器に戻し入れます。
7)6)の卵焼き器に残りの卵液を適量入れます。巻きながら卵焼きを焼いていきます。
8)7)を卵液がなくなるまで繰り返し焼けば完成。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
おいしく冷凍するための卵焼きの作り方はご存じない方も多かったのではないでしょうか。
卵焼きの冷凍保存を上手に使いこなせれば、お弁当の卵焼きに焦ることもなくなります。
また様々な具材を卵焼きに組み合わせアレンジすることによってどんなシーンでも役に立るメニューを作り置きすることができます。
ぜひ自分好みのおいしいアレンジ方法を生み出しながら、楽しく卵焼きの冷凍作り置きおかずを作ってみてください。
完全予約制凍結比較テスト
