【お肉の保存徹底ガイド】保存方法、賞味期限、解凍方法、急速冷凍
お肉の最も良い保存方法をご存知でしょうか?
お肉の品質を守り、日持ちさせるためには、冷凍することが最適な保存方法です。
冷凍することで細菌の繁殖や酸化を抑えることができるので、2週間~1ヵ月ほど保存できます。
しかし、ただ冷凍するだけでは美味しさは失われてしまいます。
美味しく食べるためには、冷凍する際、解凍する際に注意点があります。
どのように冷凍、解凍すれば良いのか、いつまで保存できるのか詳しく解説したいと思います。
また、より高品質で美味しい状態を維持できる、急速冷凍法をご紹介します。
目次
肉を冷凍保存する際の注意点
新鮮なものを選ぶ
すでに品質が落ちているお肉を冷凍しても、美味しく食べることはできません。
スーパーなどで買うときはドリップが出ていない新鮮なものを購入し、すぐに使わないのであれば冷凍保存する必要があります。
お肉を長期間冷蔵保存しておくと、どんどん鮮度が失われてしまうので、できるだけ新鮮な状態のうちに冷凍することが大切です。
空気に触れさせない
空気に触れると酸化するので、なるべく真空になるようラップで包むことが重要です。
トレーなどに入っている状態で冷凍してしまうと、空気に触れた状態になるので品質が落ちてしまいます。
しっかりとラップで包み、保存袋に入れて冷凍すると、より品質を保持できます。
豚肉、鶏肉、牛肉、ハムやソーセージなどの加工品、どんなお肉でもラップに包んで冷凍することが大切。
さらにワンポイントとして、ラップで包む際にクッキングペーパーでお肉の水分をふき取ると臭みを取ることができます。
小分けにして冷凍する
かたまりの状態や、厚みのあるお肉は凍らせるのに時間がかかるので、なるべく小さく薄くして冷凍することが重要です。
1回分ずつ小分けにすると使いやすく、解凍する際にも時間がかからないので便利。
鶏のムネ肉・モモ肉は使いやすい大きさにカットして、薄切り肉・ステーキ肉などは重ならないように薄い状態にし、ひき肉はなるべく薄く平らになるように冷凍してください。
肉を冷蔵・冷凍する目安
例えば、今日買ったお肉を明日調理したい場合は、冷蔵保存と冷凍保存、どちらが良いのか悩むことがあります。短期間であれば冷蔵保存した方が、解凍する手間がないので調理しやすいです。
どのくらいの期間ならば冷蔵保存できるのか、お肉の形状によって異なります。
お肉を冷蔵保存できる期間の目安
冷蔵する際も冷凍するときと同様、新鮮なものを選ぶこと、空気に触れさせないこと、小分けにすること、この3つの注意点を守ることが大切です。
また、チルド室やパーシャル室で保存させると、普通の冷蔵室よりも低温に設定されているので、鮮度を長持ちさせることができます。
とは言っても、冷凍した方が品質の劣化を抑えることができるので、すぐに使わない場合は冷凍することをお勧めします。
冷凍した肉の保存期間、賞味期限
保存期間の目安
冷凍させると1ヵ月ほど保存できますが、品質を考えると2週間程度で調理した方が良いです。
家庭用の冷凍庫の温度である-18℃では、低温とはいえ脂肪やたんぱく質が酸化してしまうので、長期間保存すると品質は落ちてしまいます。
また、解凍したお肉を再冷凍すると品質が落ちてしまうので、1度解凍させたお肉は使いきるようにしてください。
肉の形状、種類ごとの賞味期限
さらに詳しく、お肉の保存期間について解説します。
お肉の形状や種類により、傷みやすさは異なります。形状に関しては加工度です。切り分ければ分けるほど、早くなります。塊肉よりもステーキ肉、ステーキ肉よりもひき肉の方が傷みやすくなります。また、種類に関しても内臓に近い部位ほど傷みが早くなります。
また、お肉の種類によって水分量が異なり、水分が多いと細菌が繁殖しやすいので、品質の劣化が進みます。
鶏肉の保存期間(賞味期限)
・ひき肉:1~2週間
・ムネ肉、モモ肉、ささみ:2~3週間
・かたまり肉:3~4週間
豚肉の保存期間(賞味期限)
・ひき肉:2週間
・薄切り肉・ブロック肉:2~3週間
・ステーキ肉:3週間
・かたまり肉:4週間
牛肉の保存期間(賞味期限)
・ひき肉:2~3週間
・薄切り肉、ブロック肉、ステーキ肉:3週間
・かたまり肉:4週間
ハム・ベーコンなどの加工肉の保存期間:3~4週間
お肉の形状、種類によって品質の落ちやすさは異なるので、より美味しい状態で食べるためには保存期間にも注意が必要です。
保存期間を延ばすためのコツ
生の状態よりも調理した状態の方が、1~2週間ほど保存期間を延ばすことができます。
加熱することで細菌の繁殖を防ぐことができ、品質の劣化を遅らせることができるからです。
また、調味料などで下味をつけるだけでも、表面の細菌の繁殖を抑えることができるので保存期間が延びます。
より長期間保存させたい場合は、調理する、下味をつけるなどの下処理をしてから冷凍することをお勧めします。
>>【写真付きで解説!】鶏肉の冷凍保存方法と保存期間、レシピ5選!
>>【写真付きで解説!】豚肉の冷凍保存方法と賞味期限、レシピ5選!
>>【写真付きで解説!】牛肉の冷凍保存方法と保存期間、レシピ5選!
肉の解凍方法
冷蔵庫での解凍が最適
冷凍したお肉の最適な解凍方法は、冷蔵庫内で解凍させること。
冷蔵庫内は低温なので、細菌の繁殖を防ぐことができます。
また、ゆっくりと解凍されるので、ドリップの流出を防ぎ品質の良い状態で解凍できます。
お肉を凍った状態で調理すると、火の通りにバラつきがでてしまうので、きちんと解凍する必要があります。
しかし、完全に解凍させると旨味成分が外に流出してしまうので、半解凍くらいが一番美味しく調理できます。
急ぎの場合は電子レンジ解凍
冷蔵庫での解凍は品質の面では最適なのですが、時間がかかります。ですので、急いでいるときは電子レンジ解凍がお勧め。
お肉のラップを取り、キッチンペーパーの上にのせて電子レンジで加熱させます。電子レンジを使うと短時間で解凍できますが、デメリットとして解凍ムラが生じてしまうことがあります。
注意点として、電子レンジに搭載されている解凍モード、なければ150〜200Wと低いワット数で、様子を見ながら加熱すると、解凍しすぎを防ぐことができます。
肉をより高品質にする急速冷凍活用法
急速冷凍することのメリット
お肉をより品質の良い状態で冷凍するためには、急速冷凍することが重要です。
通常の冷凍方法だとゆっくりと凍るので、お肉内の水分が凍結するときに、氷の結晶が大きくなってしまいます。すると、細胞を破壊して旨味成分とともに水分が外に流出します。
お肉を解凍させるときに赤い肉汁が出ますが、これがドリップと呼ばれる旨味成分。ドリップが流出するほど、美味しさが損なわれてしまいます。
急速に温度を下げることで、氷の結晶を小さいまま凍らせることができます。その結果、細胞破壊を防いで、ドリップの流出を抑えることが可能。
通常の冷凍方法で凍結させたお肉と比べると、急速冷凍させたお肉はドリップの流出が少なく、品質の良い状態を保持できます。旨味成分が逃げないので、風味が良く食感がジューシー、お肉本来の美味しさを味わうことができます。
業務用では、冷凍機能に特化した急速冷凍機があり、鮮度・品質を落とさずに冷凍できます。さまざまな食品の冷凍に活用され、生鮮品と変わらないくらい品質の良い冷凍品が数多く販売されています。
ご家庭でできる急速冷凍法
ご家庭でできる急速冷凍法としては、金属トレーの上にのせて冷却する方法があります。金属は熱伝導率が高いので、素早く熱を奪うことが可能。
特に、アルミはステンレスよりも熱伝導率が高いので、より素早く冷やすことができます。
また、冷凍庫の冷却モードを強くすること、なるべく冷気が逃げないように開け閉めを少なくすることで、冷却能力を上げることができます。
まとめ
買いすぎてしまったお肉や、余ってしまったお肉を保存する際に最適な方法は、冷凍することです。
冷凍することで品質の劣化を抑えることができるので、長期間の保存が可能になります。
注意点を守り、きちんとした方法で冷凍、解凍することで格段に美味しく食べることができます。
急速冷凍することでより品質を守ることもできますので、ご家庭でもできる急速冷凍法を試してみるとよいでしょう。
>>【冷凍肉と魚の日持ちは?】気になる賞味期限と、賞味期限を延ばすコツ
>>【冷凍食品の賞味期限とは?】美味しく食べるための見極めポイント