製品ラインナップ一覧
リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

導入実績
食材研究ラボ (デモンストレーション)

食品・食材からさがす

【残った刺身の活用方法!】冷凍保存方法とアレンジレシピをご紹介

刺身が冷凍出来ることをご存知ですか?

贅沢品のイメージのある刺身ですが、沢山頂いてしまったり、急に外食してしまったりして、余ってしまうこともありますよね。

勿体ないから無理に食べたり、火を通して食べている方におすすめなのが、冷凍保存です。

正しい冷凍保存法と解凍法を知っておくと、冷凍した刺身が後日生のままで頂けます。

飽きてしまった時や劣化してしまった時にも便利な、アレンジレシピ5選と併せて刺身の冷凍保存方法をご紹介します。

刺身を冷凍するメリット

鰹のたたき

刺身を冷凍すると、長期保存が可能になります。

沢山頂いて食べきれない時や、急な予定変更ですぐに食べられない時には、冷凍保存が便利です。

冷凍保存が可能なら、安売りの時にも遠慮なく購入することが出来ます。

上手に冷凍・解凍することで、後日美味しい刺身として頂けるのは、嬉しいメリットですね。

冷凍出来る刺身とは

鮪の解体

すべての刺身が、冷凍保存して美味しく頂けるというわけではありません。

マグロなど大型の魚を除く青魚と切り身の刺身は、解凍して生のままで頂くのは止めましょう。

具体的に言うと、鰯・鯵・秋刀魚・鯖などの傷みやすい魚です。解凍してそのまま刺身で頂く場合には、冊(切り身ではなくブロック)の状態で冷凍することをおすすめします。

切り身は空気と触れる面積が広い上、細胞が切断されている箇所が多いため、劣化が早いので注意が必要です。

どうしても切り身を冷凍し刺身で頂きたい場合には、買ってきたものをすぐに冷凍して下さい。

一度食卓に並べた刺身を冷凍した場合には、アレンジレシピを参考にひと手間加えて使いましょう。

冷凍に不向きな刺身をやむを得ず冷凍した場合には、加熱調理して頂いて下さい。

火を通してから使う場合には、どの刺身でも冷凍保存が可能です。

冷凍とアニサキスについて

イカの刺身盛り

アニサキスとは、生きたまま食べてしまうと激しい腹痛などを引き起こす寄生虫です。

加熱や傷・寒さにも弱いアニサキスですが、刺身には生きたまま寄生している場合が多く注意が必要です。

-20℃で24時間以上 または -18℃で48時間以上で死滅すると農林水産省のHPにも記載があります。

しかし家庭は開け閉めなども多く、思った通りに温度が下がらないこともあります。

心配な方はご家庭で冷凍をしても生食は避けましょう。

アニサキスアレルギーの方は、死骸を食べたとしても、アナフィラキシー症状を引き起こしてしまいます。

冷凍することでアニサキスを死滅させる方法もありますが、きちんとした知識を持って行う必要があります。

刺身の冷凍保存方法

サーモンの刺身

そのまま冷凍保存する方法

1)刺身をキッチンペーパーなどに包み、ドリップ(水分)を取り除きます。

キッチンペーパーに包み刺身の水気を切る

2)ラップでピッタリと包みます。

刺身をラップで包んだ様子

3)ラップの上からアルミホイルで包みます。

ラップで包んだ刺身の上にアルミホイルで包んでいる様子

4)ジップロックなどに入れて、真空状態に近づけたら、冷凍庫に入れて低温で早く冷凍保存します。

アルミホイルで包んだ刺身をジップロックに入れ真空にした様子

凍結した刺身

写真は冊の状態ですが、切り身の場合でも同じように冷凍保存することが出来ます。

漬けにして冷凍保存する方法

1)「醤油2:酒1:みりん1」の割合で作った漬けダレを、ジップロックに入れます。

ジップロックに入った漬けダレ

アルコール分が気になる方は、漬けダレを一度煮立たせるか麺つゆで代用して下さい。
2)刺身を加え重ならないように平らに広げて、なるべく真空状態になるように封をします。

刺身を漬けたれにつけて保存

3)アルミホイルで包み、冷凍保存します。

刺身の入ったジップロックをアルミホイルでまく

凍結した漬け刺身

どちらの方法でも、冷蔵庫の設定温度を調節したり急速冷凍機能を使うなどして、なるべく早く低温で冷凍することで、美味しさを保つことが出来ます。

冷蔵庫の開け閉めの時間や回数に注意することも、庫内の温度を上げない工夫です。

刺身の解凍方法と保存期間

サーモンの刺身

解凍方法

冷凍した刺身を解凍する時のポイントは、キッチンペーパーなどで包んでドリップを取り除くことです。

刺身から出るドリップをそのままにしておくと、美味しくなくなってしまいます。

キッチンペーパーに包んでからラップをし、冷蔵室でゆっくりと解凍するのがおすすめです。

時間がない時には、ジップロックに入れたまま氷水に1時間程浸して解凍することも出来ます。

その場合には解凍した後、キッチンペーパーなどで水分を拭きとってから、切り分けて下さい。

加熱調理する場合には、凍ったまま使うことも出来ます。

刺身で食べる場合に、レンジを使ったり常温で解凍するのは、衛生上の問題からおすすめ出来ません。

【ひと手間加えた美味しい解凍方法】
冷たい塩水(水1Lに対して塩大さじ2)に5分程浸してから、キッチンペーパーなどで丁寧に水気を拭き取ります。

新しい多めのキッチンペーパーに包んでからラップで包み、半日程かけて冷蔵室で自然解凍します。

保存期間

冷凍した刺身をそのまま生で頂く場合には、1週間程度で使い切るようにしましょう。

加熱調理して頂くなら、1か月程度保存が可能です。

保存前の鮮度や保存の状態・食べる時の体調によっても違うので、おかしいと感じた場合には、食べないで下さい。

生でも食べられる冷凍刺身を使ったアレンジレシピ3選

野菜でカサ増し!カルパッチョ風サラダ

カルパッチョ

出典:https://cookpad.com/recipe/2144862

☑〈材料2人分〉
・冷凍刺身 適量
・レタス 小1/4玉
・新玉葱 1/2個
・ミニトマト 4個
✩オリーブオイル 大さじ1と1/2
✩ワインビネガー 小さじ1/2
✩乾燥バジル 適量
✩黒胡椒 適量
✩塩 小さじ1/2弱

<作り方>
1)冷凍刺身を解凍して、食べやすい大きさに切り分けておきます。
2)レタスを食べやすい大きさ、新玉葱は薄く・ミニトマトは1/4に切ります。
3)✩の調味料を合わせてドレッシングを作ります。
4)刺身と野菜の水気をキッチンペーパーで拭き取り混ぜ合わせたら、ドレッシングをかけて出来上がりです。
1)で完全に解凍せず半解凍程度で作ると、ひんやりとした仕上がりになります。

和風マリネ

鮪の和風マリネ

出典:https://cookpad.com/recipe/501979

☑〈材料4人分〉
・冷凍刺身 300ℊ
・玉葱 1/2個
・海藻 適量
・醤油 大さじ3
・塩 小さじ1/2
・ごま油 小さじ1
・赤唐辛子 少々
・万能葱 少々

<作り方>
1)冷凍刺身は解凍し、海藻は水で戻し、玉葱は薄くスライスしてから水にさらしておきます。
2)刺身の水分を拭いたら、食べやすい大きさのぶつ切りにします。
3)すべての材料をボールに入れて、優しく和えます。
4)器に盛り付けたら、出来上がりです。

すぐにでも頂けますが、冷蔵庫で少し冷やしてから頂くとより一層美味しくなります。お好みで、胡麻や海苔などを散らしても美味しく頂けます。

相性抜群!刺身とめかぶのネバネバ和え

刺身とめかぶのネバネバ和え

出典:https://cookpad.com/recipe/3237588

☑〈材料〉
・冷凍刺身 1パック
・めかぶ 2パック
・めかぶのタレ 適量

<作り方>
1)冷凍刺身を解凍して、食べやすい大きさに切ります。
2)1)とめかぶを軽く和えてから器に盛り付け、めかぶのタレをかければ出来上がりです。

大葉や小口葱・胡麻などを散らしても、美味しく頂けます。
めかぶのタレの代わりに、ポン酢やわさび醤油でも大丈夫です。

冷凍刺身を使った加熱調理レシピ2選

レアでも安心!冷凍刺身のヘルシーフライ

冷凍刺身のヘルシーフライ

出典:https://cookpad.com/recipe/4254527

☑〈材料〉
・冷凍刺身(ブロック) 1パック
・小麦粉 適量
・卵 1個
・パン粉 適量
・サラダ油 適量

<作り方>
1)冷凍刺身をそのまま解凍せずに、キッチンペーパーで水分を拭き取ります。
2)ブロックのままの状態で、小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣を付けていきます。
3)多めに油を引いたフライパンに入れ、こんがりと揚げ焼きにします。
4)両面焼き色が付いたら取り出し、食べやすい大きさに切り分ければ、出来上がりです。

冷やして美味しい!刺身のカンタン南蛮漬け

刺身の南蛮漬け

出典:https://cookpad.com/recipe/3849693

☑〈材料2人分〉
・冷凍刺身 150ℊ
・玉葱 1/2個
・ピーマン 2個
・人参 1/2本
・赤唐辛子 小さじ1
✩酢 100㏄
✩醤油 大さじ1
✩砂糖 大さじ3
・片栗粉 大さじ1強
・揚げ油 適量

<作り方>
1)冷凍刺身は半解凍位で食べやすい大きさに切り、玉葱はスライスし水にさらし、ピーマンと人参は細切り、赤唐辛子は輪切りにします。
2)✩の調味料を合わせてつけダレを作ります。
3)つけダレに野菜を入れて、漬け込みます。
4)刺身の水分をキッチンペーパーで拭き取り、片栗粉をまぶします。
5)180℃の油で2分程4)を揚げたら、3)に加えます。
6)全体に混ぜ合わせて味を馴染ませてから、冷蔵庫で冷やせば、出来上がりです。

ピーマンをパプリカにすると彩りが良くなります。
人参はなくても大丈夫ですが、ピーマンと玉葱は風味が加わるので、あった方が美味しいです。
つけダレは、ポン酢でも代用可能です。

まとめ

刺身の冷凍保存方法とアレンジレシピは、如何でしたか?

新鮮な刺身を冊のままドリップを取り除いて、冷凍すると1週間位保存しても生のままで頂くことが出来ます。

ラップに包んでからアルミホイルに包むことで、乾燥を防ぐと共に速やかに冷凍することが出来るので、美味しさが保たれます。

解凍方法は色々とありますが、生のまま頂く場合には、レンジや常温での解凍は避けましょう。

素早く冷凍し、ゆっくりと解凍することで、ドリップを最小限に抑えられます。

刺身の美味しさを大きく左右するドリップを、こまめに拭きとることが美味しく頂く秘訣です。

余ってしまった刺身を無駄なく美味しく頂ける、冷凍保存方法とアレンジレシピを試してみて下さいね。

この記事の監修者

富山 知樹

ARTLOCKラボ マネージャー/管理栄養士/調理師
富山 知樹

フランス料理に魅了され、料理の世界へ。渡欧し二つ星レストランで修行。帰国後も日本のレストラン、会員制ホテルにて前菜・メイン・パン・デザートなどの部門を担当しつつ研鑽を積む。食による社会貢献や課題解決のため管理栄養士の資格をとり、現在はデイブレイクにて食×冷凍の研究を行うラボチームマネージャーを担当。

完全予約制凍結比較テスト

国内で唯一!凍結比較テスト

\ お申し込みはこちら!/

ご予約フォーム

お電話でもご予約を承っております。

03-6433-2855

(受付時間:平日9:30~18:00)

Related 関連記事

弊社は急速冷凍のスペシャリスト! まずはお気軽にご相談ください。

03-6433-2855

(受付時間:平日9:30~18:00)

Pick Up よく読まれている記事