製品ラインナップ一覧
リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

導入実績
食材研究ラボ (デモンストレーション)

食品・食材からさがす

【写真で解説】冬瓜(とうがん)の冷凍保存方法と保存期間、レシピ5選!

あまり馴染みがないかもしれませんが、冬瓜が冷凍保存できることをご存知でしょうか。

冬瓜は夏野菜として有名です。大きいものは10㎏を超え、小ぶりなものでも人の顔ほどの大きさがあります。スーパーでは、カットされて売られていることも珍しくありません。

冬瓜は常温でも十分に保存のきく食材ですが、先にも書いた通り、冷凍保存することもできます。そして、冷凍保存には冷凍ならではのメリットがあります。

こちらの記事では、そうしたメリットのほか、具体的な冷凍方法を写真付きで解説、また冷凍冬瓜を利用したレシピなどを紹介しています。

自宅に冬瓜がある、毎年実家から送られてくるという方はぜひチェックしてみましょう。

冬瓜の栄養

カットした冬瓜

冬瓜の栄養価とカロリー

冬瓜のカロリーは100g中 16kcalです。

キュウリやかぼちゃと同じウリ科の植物で、全体の95%近くが水分で出来ています。そのため、カロリーが低いのが特徴です。参考までに、キュウリのカロリーは100g中 14kcalですから、カロリー面ではほぼ一緒と考えてよいでしょう。

栄養面に関しては、突出した栄養素や「冬瓜ならでは…!」という栄養素はありません。しかし、ビタミンCを豊富に含んでおり、その量はグレープフルーツやライチ、なつみかんなどに匹敵します(冬瓜のビタミンC含有量は100g中 39mg)。

冬瓜の効能

冬瓜は、いわゆる夏野菜に分類されます。昔から夏野菜には「身体を冷やす」効果があるといわれていますが、冬瓜にもその効果が期待できます。

もともとの水分量の多さに加えて、ウリ科の持つ苦みや渋みが、身体の熱を下げる働きをすると考えられているのです。

冷凍するメリット

冬瓜を使ったスープ

カットして売っているものでも長期保存可能

冬瓜は包丁を入れていない状態であれば、常温で2~3カ月は保存がききます。ですので、丸々1個の状態でしたら、特に冷凍保存する必要はありません。

ただ、冬瓜は小ぶりなものでも結構な大きさがあります。中には、一度に全部使い切るのは難しいと感じている人もいると思います。

1/2なり1/4なりカットしてしまった場合は、切り口から乾燥していき、劣化が進みます。一度断面を空気にさらしてしまうと、冷蔵庫に入れても2~3日程度しか保存できないのです。

このような時、冷凍保存を活用すれば、長期保存が可能になります。

下茹で冷凍すれば調理時間の短縮

冷凍保存にはもう一つのメリットがあります。それは、調理時間が短縮できること。

冬瓜は、生の状態で冷凍することもできますが、一度茹でてから冷凍することもできます。

冷凍庫に入れる前に、10分程度グツグツと茹でてから冷凍しておきます。すると、解凍して再加熱するときに、すぐに中まで火が通った状態になるのです。

冷凍前にひと手間かけるため、普段の調理では、なかなか恩恵を感じられないかもしれません。

ですが、事前に茹でておけば、味噌汁やスープにさっと入れるだけで、野菜を一品増やすことができます。朝の忙しい時間や、夜遅く帰ってきて調理する余裕のない時、簡単に料理を作ることができるのです。

また、調理したものを冷凍しておくことも可能です。
スープやそぼろあんかけなど、フリーザーバッグに入れて冷凍庫に入れておけば、冷凍食品を自宅で作ることができます。こちらも、時間がない時、忙しい時にはとても重宝します。

冷凍保存方法

生のまま冷凍する場合

1.皮を取り、ワタを取り、適当な大きさにカットします。

ワタを取って切る

2.使いやすい分量ごとに、ラップでぴっちり包みます。

冬瓜をラップで包んで保存

3.フリーザーバッグに入れ、空気を抜いて冷凍庫へ。

ラップを包んで冷凍する

★ラップで包むのが手間な場合は、直接フリーザーバッグに入れてもOKです。ただし、乾燥が進むため劣化が早くなります、早めに消費したほうが良いでしょう。
★カットの大きさは、調理の目的に合わせて変えてください。

下茹でして冷凍する場合

1.皮を取り、ワタを取り、適当な大きさにカットします。

冬瓜を冷凍するために切る

2.鍋に水を沸かし、5~10分程茹でます。

鍋に入ったカット冬瓜

3.粗熱が取れたら、水気を拭きとります。

とうがんの水気を切る

4.ラップに包んでフリーザーバッグに入れ、空気を抜いて冷凍庫へ。

冬瓜を金属バットの上で冷凍する

★ゆで時間はあくまで参考程度に。実際に調理するときに改めて加熱するので、少し固さが取れたくらいの茹で加減で構いません。

解凍方法と保存期間

冷凍した冬瓜

冬瓜の解凍方法

冷凍した冬瓜は、凍ったまま調理できます

煮物であれば、そのままお鍋にいれて煮込みます。茹でてから冷凍してある場合は、煮込み時間を短縮できます。

炒め物であれば、凍ったままフライパンなどで炒めてください。厚めに切った場合など、中まで火が通るか心配な場合は、常温で20~30分ほどおけば自然解凍できます。

調理済みのスープやあんかけなどを冷凍した場合は、電子レンジで解凍&温めをすると良いでしょう。

冬瓜の保存期間

冷凍した冬瓜の保存期間は、1ヵ月が目安です。

冬瓜は冷蔵庫の臭いを吸収しやすい食材です。ですので、フリーザーバッグの封はしっかりと閉じ、期限内であっても早めに使い切るようにしましょう。

冬瓜を使った簡単レシピ5選

冬瓜のそぼろ煮

冬瓜のそぼろ煮

出典:https://www.lettuceclub.net/recipe/dish/4354/

☑材料(2人分)
・冷凍冬瓜 400g
・鶏ひき肉 100g
・酒
●水 1カップ
●みりん 大さじ1
●醤油 小さじ1
●塩 小さじ1/2
■片栗粉 小さじ1
■水 小さじ2

<作り方>
1)冷凍冬瓜は、皮をむき3~4㎝大に角切りにしたものを使用します。
2)鍋に水を沸かし、凍ったままの冬瓜を5分程度茹でます(茹でて冷凍した冬瓜は、この手順をカットします)。
3)鍋にひき肉、酒大さじ2を入れて炒めます。
4)全体の色が変わったら、●の調味料と冬瓜を加えて5分煮ます(落し蓋があれば使用)。
5)冬瓜が柔らかくなったら、最後に■の水溶き片栗粉を上からかけ入れ完成です。

冬瓜のスープ

冬瓜のスープ

出典:https://cookpad.com/recipe/3312139

☑材料(4~5人分)
・冷凍冬瓜 1/8個
・玉ねぎ 小1個
・ベーコン 40g
●水 3カップ
●固形コンソメ 2個
●みりん 大さじ2
・オリーブオイル 大さじ1
・塩こしょう 少々

<作り方>
1)冷凍冬瓜は1~2㎝の食べやすい大きさにカットしたものを使用します。
2)玉ねぎはスライス、ベーコンは5㎜程度に角切りにします。
3)鍋にオリーブオイルと(2)を入れ、中火で熱します。
4)玉ねぎの色が透き通ったら、冬瓜を加えて炒めます。
5)全体に油が回ったら、●の材料をいれて15分ほど煮込みます。
6)途中アクを取り、冬瓜が柔らかくなったら塩こしょうをして完成です。

ひき肉のオイスター炒め

ひき肉のオイスター炒め

出典:https://cookpad.com/recipe/407186

☑材料(2人分)
・冷凍冬瓜 1/4個
・なす 1本
・ひき肉 100g
・ビーマン 1個
・しょうが 1かけ
・中華だし 小さじ1
・オイスターソース 大さじ1
・ごま油 小さじ2

<作り方>
1)冷凍冬瓜は、縦に1/4カットした状態を、厚さ4mmほどにカットしたものを使用します。
2)なすは冬瓜同様4mm程度に、ピーマンは細切りに、しょうがはみじん切りにします。
3)フライパンでしょうがを炒めます。
4)香りが立ったらひき肉を炒めます。
5)ひき肉の汁がでなくなってきたら、野菜をすべて加えます。
6)野菜に火が通ったら、中華だし、オイスターソースを加え、最後にごま油を振りかけて完成です。

皮のきんぴら

冬瓜の皮のきんぴら

出典:https://cookpad.com/recipe/624710

☑材料(1人分)
・冬瓜の皮 1/8個分
・ごま油 大さじ1
●砂糖 小さじ2
●粉末だし 適量
●塩 適量
・白ごま 大さじ1
※冷凍前の、冬瓜の皮を使用したレシピです。

<作り方>
1)冬瓜を縦1/8にカット、さらに横半分にカットします。
2)皮を取り、千切りにします。
3)熱したフライパンにごま油をひき、冬瓜の皮を炒めます。
4)●の調味料を加えて、水分が飛ぶまで炒めます。
5)最後に白ごまを加え、全体に和えたら完成です。

豚バラ中華煮

冬瓜の豚バラ中華煮

出典:https://cookpad.com/recipe/2796099

☑材料(4人分)
・冷凍冬瓜 1/4個(300~400g)
・豚バラスライス 150g
・しょうが 2㎝(チューブ)
●水 300cc
●鶏ガラスープの素 小さじ1
●オイスターソース 大さじ1
●砂糖 小さじ2
・醤油 小さじ2
・ごま油 小さじ1
■片栗粉 大さじ1
■水 大さじ1

<作り方>
1)冷凍冬瓜は、1~2㎝の食べやすい大きさにカットしたものを使用します。
2)豚バラスライスも食べやすい大きさにカットしておきます。
3)強火に熱したフライパンで豚肉としょうがを炒めます。炒めながら塩こしょうを振りましょう(分量外)。
4)肉の色が変わったら、冬瓜と●の材料を加えて強火で煮ます。
5)沸騰したら中弱火にし、アクを取り除いたら5分ほど煮ます。
6)5分経ったら、今度はふたを取って10分中火で煮込みます。
7)冬瓜が柔らかくなったら、■の水溶き片栗粉を回し入れ、さっとひと混ぜして再び中火に。
8)とろみがついたら、醤油、ごま油を加えて完成です。

まとめ

さて、冬瓜の冷凍方法はいかがでしたか。

生のまま冷凍する場合は、調理の用途に合わせてカットしたら、ラップに包んでフリーザーバッグに入れてください。茹でてから冷凍する場合は、カットして、5~10分ほど煮て、粗熱を取ってからラップに包みます。

保存期間は1ヵ月、解凍なしで凍ったまま調理が可能です。

冬瓜は1個のサイズが大きい分、1度の調理で使い切れないことが多いと思います。そのような時は、ぜひ今回の冷凍保存方法を試してみてください。

この記事の監修者

富山 知樹

ARTLOCKラボ マネージャー/管理栄養士/調理師
富山 知樹

フランス料理に魅了され、料理の世界へ。渡欧し二つ星レストランで修行。帰国後も日本のレストラン、会員制ホテルにて前菜・メイン・パン・デザートなどの部門を担当しつつ研鑽を積む。食による社会貢献や課題解決のため管理栄養士の資格をとり、現在はデイブレイクにて食×冷凍の研究を行うラボチームマネージャーを担当。

完全予約制凍結比較テスト

国内で唯一!凍結比較テスト

\ お申し込みはこちら!/

ご予約フォーム

お電話でもご予約を承っております。

03-6433-2855

(受付時間:平日9:30~18:00)

Related 関連記事

弊社は急速冷凍のスペシャリスト! まずはお気軽にご相談ください。

03-6433-2855

(受付時間:平日9:30~18:00)

Pick Up よく読まれている記事