製品ラインナップ一覧
リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

リ・ジョイスフリーザー

液体凍結機 リ・ジョイスフリーザー

デパック

高品質解凍・鮮度保持庫 デパック

氷感庫

長期保存冷蔵庫 氷感庫

氷点熟成機

長期保存冷蔵庫 氷点熟成機

鮮度保持電場装置「DENBA」

特殊冷凍 鮮度保持電場装置「DENBA」

導入実績
食材研究ラボ (デモンストレーション)

食品・食材からさがす

【冷凍食品の賞味期限とは?】美味しく食べるための見極めポイント

食品は冷凍すれば、いつまでも保存できると思っていませんか?

冷凍することで長期間保存できますが、賞味期限はあります。
市販の冷凍食品は急速冷凍されているので、品質の良い状態を長期間維持することが可能。

-18℃以下の低温できちんと冷凍した場合、約1年間保存できます。
しかし、家庭の冷凍庫で長期間保存すると品質が落ちてしまうので、購入してから4カ月ほどで食べた方が良いです。

とは言っても、賞味期限が過ぎても食べることができる場合もあります。
そこで、賞味期限を過ぎた冷凍食品を食べても大丈夫か、判断するポイントをご紹介します。

また、手作りの冷凍食品の賞味期限についても見ていきたいと思います。

冷凍食品の賞味期限の決め方

時計とお皿とカトラリー

急速冷凍すると長期間保存が可能

市販の冷凍食品は急速冷凍されているので、品質や鮮度を維持することができ、長期間の保存ができます。通常の冷凍方法だと、食品を凍らす際に氷の結晶が大きくなってしまい細胞を破壊します。

そして、破壊された部分から旨味成分とともに水分も流れ出て、風味や食感が落ちてしまいます。
急速冷凍すると氷の結晶を小さいまま凍らせることができるので、食品内の細胞を破壊せずに冷凍できます。

その結果、冷凍によるダメージを受けずに凍結することができ、品質の良い状態を長期間保つことができます。

-18℃で冷凍保存すると賞味期限は1年

冷凍食品は、-18℃以下で保存することを想定に設定されています。
-18℃の低温は、細菌の繁殖を抑え、食品を1年間保存できる温度です。

急速冷凍した食品を-18℃以下で冷凍保存すると、細菌の繁殖や酸化を抑えることができるので、長期間の保存ができます。
1年冷凍しても品質が変わらないので、冷凍食品の賞味期限は製造後1年とされていることが多いです。

家庭での賞味期限は4カ月

通常、冷凍庫内の温度は-18℃に設定されていますが、家庭の冷凍庫は開け閉めが多いので、常に-18℃を保つことができません。
その結果、ゆっくりと品質の劣化が進んでしまいます。家庭の冷凍庫で長期間保存していると、冷凍食品に含まれる油が酸化し、品質が落ちてしまいます。

ですので、家庭で冷凍食品を長期間保存することは、避けたほうが良いです。
家庭での冷凍食品の賞味期限は、購入後4カ月ほど。保存状態によって傷みやすくなることもあるので、2~3カ月をめどに使うことが推奨されています。

とは言っても、賞味期限を過ぎると一気に品質劣化が進む、腐敗する、というわけではありません。
冷凍している状態だと細菌の繁殖を抑えることができるので、賞味期限が切れていても、食べることができる場合もあります。

賞味期限切れの冷凍食品を判断する5つのポイント

冷蔵庫から食品を取り出して確認している女性

冷凍食品は賞味期限内に食べたほうが良いですが、過ぎたら食べることができないわけではありません。

賞味期限切れの冷凍食品を食べても大丈夫か、判断するポイントは5つあります。

一度解凍して再冷凍していないか

1度解凍したものを再冷凍すると、品質が落ちてしまいます。
家庭の冷凍庫で冷凍すると、食品内の細胞を壊してしまうので品質が悪くなります。

賞味期限内だったとしても、解凍した冷凍食品は再冷凍せずに、すぐに食べたほうが良いです。

霜がついていないか

周りの温度が上昇すると、食品内の水分も溶けて霜や氷ができます。
霜や氷ができている冷凍食品は、溶けて凍ってを繰り返しているので品質が悪くなっていることがあります。

多少の霜ならば大丈夫ですが、霜がたくさんついている食品は品質が落ちていることが多いので、避けたほうが良いです。

冷凍焼けしていないか

冷凍焼けとは、冷凍によって水分が抜けて乾燥してしまうこと。長期間冷凍保存していると、冷凍焼けを起こしやすくなります。冷凍焼けすると風味や食感が落ち、美味しさが失われてしまいます。

ですので、冷凍焼けしている冷凍食品は安全性に問題はありませんが、味が落ちているのでおすすめはできません。

包装が膨らんでいないか

包装が膨らむ原因として、食品がきちんと冷凍保存されずに腐敗が進んでしまうこと、もしくは、冷凍庫内の温度変化によって空気が膨張することがあります。

後者の場合は品質に問題はありませんが、腐敗している場合は安全性に問題があります。
臭いや見た目で腐敗していないか確認できますが、包装が膨らんでいる冷凍食品は避けたほうが良いです。

開封していないか

開封してしまうと空気に触れるため、乾燥、酸化しやすくなります。

封を開けると品質が落ちやすくなるので、長期間の保存ができません。
開封したものは、賞味期限内だとしても早めに食べたほうが良いです。

 
賞味期限が過ぎても食べることができる場合もありますが、美味しさを考えると早めに食べることをおすすめします。

手作りの冷凍食品の賞味期限

手作り料理の冷凍

賞味期限は1~2カ月

市販の冷凍食品は急速冷凍されているので、品質の良い状態を長期間維持できるため、賞味期限が長いです。

しかし、家庭で手作りした冷凍食品は、市販の冷凍食品に比べて長期間の保存ができません。家庭の冷凍庫では急速冷凍できないので、長期間保存していると品質が落ちてしまいます。

手作りの冷凍食品の賞味期限は、1~2カ月。しかし、なるべく早めに食べたほうが良いので、2週間程度で食べることをおすすめします。

冷凍に向いている手作りのおかずは、から揚げ、ハンバーグなどの肉類、魚のソテー、ひじきの煮もの、切り干し大根、卵焼き、火を通したブロッコリーやサツマイモ、カボチャなどの野菜です。

油分が多く酸化しやすい食品や、臭いを吸収しやすいスポンジなどは品質の劣化が早いので、長期間の保存は避けたほうが良いです。

冷凍する際の4つの注意点

手作りの冷凍食品をきちんと冷凍することで、品質の劣化を抑えることができます。
品質を落とさずに冷凍するために、注意点を4つご紹介します。

<加熱調理する>
加熱調理すると細菌が死滅するので、きちんと火を通してから冷凍します。
また、調理しておくと温めるだけで使うことができるので、使う際にも便利です。

<空気に触れないように、ピタッとラップで包み密閉する>
空気に触れると酸化や乾燥してしまうので、空気に触れさせないことが重要。ラップでしっかりと包み、保存袋に入れて密閉します。

温かい状態でラップに包んでしまうと、水滴がでて品質が落ちやすくなるので、冷まして粗熱をとってからラップで包みます。

<使いやすいように、1回分ずつ小分けにする>
解凍したものを再冷凍すると品質が悪くなるので、1回分ずつ小分けにして冷凍します。
小分けにすることで、必要な分だけ温めて食べることができます。

<なるべく急速冷凍する>
品質を落とさないために、急速冷凍を心がけることが大切。厚みがあると凍るまでに時間がかかるので、ラップで包んだ冷凍食品は重ならないように並べて、薄く平らになるように冷凍します。

また、金属トレーの上にのせると短時間で冷凍できます。金属は熱伝導率が高いので、素早く熱を奪ってくれます。

まとめ

食品を冷凍すると細菌の繁殖を抑えることができるので、長期間の保存ができます。

特に市販の冷凍食品は急速冷凍されているので、品質の良い状態を長期間維持することが可能。

しかし、長期間保存できるといっても、賞味期限はあります。

段々と美味しさも失われてしまいますので、賞味期限を目安に、早めに食べることをおすすめします。

この記事の監修者

木下 昌之

デイブレイク代表
木下 昌之

70年続く老舗冷凍機屋の3代目。2013年、特殊冷凍テクノロジー×ITを軸に国内唯一の特殊冷凍機の専門会社としてデイブレイクを創業。各種メディアや書籍「フードテック革命」にてフードテック企業の代表格として紹介されるなど、「急速冷凍」をコアに食品流通業界の根本改革に邁進中。

完全予約制凍結比較テスト

国内で唯一!凍結比較テスト

\ お申し込みはこちら!/

ご予約フォーム

お電話でもご予約を承っております。

03-6433-2855

(受付時間:平日9:30~18:00)

Related 関連記事

弊社は急速冷凍のスペシャリスト! まずはお気軽にご相談ください。

03-6433-2855

(受付時間:平日9:30~18:00)

Pick Up よく読まれている記事