【節約上手になろう!】チャーハンの冷凍保存方法とレシピを紹介

チャーハンが冷凍保存出来ることをご存知ですか?
手軽で美味しい冷凍チャーハンは、一人暮らしの方や小腹がすいた時などに便利な人気商品です。
そんな冷凍チャーハンをご家庭で作ることが出来るなら、嬉しいですよね。
余りものの食材でサッと作れて栄養バランスが良く美味しいチャーハンは、「早い・旨い・安い」の3つを兼ね備えたレシピです。
しかし、1人分を作るにはちょっと手間がかかると感じてしまうこともあるかと思います。
時間のない時や小腹がすいた時に、自家製冷凍チャーハンが常備してあると無駄な買い物をする必要もなく、経済的です。
ご飯を炊くのも炒めるのも、1回分ずつよりもまとめて沢山作った方が、光熱費の節約にもなります。
便利で経済的なチャーハンの冷凍保存方法と合わせて、冷凍ごはんで美味しくチャーハンを作る方法やおすすめレシピ5選もご紹介します。
目次
チャーハンを冷凍するメリット

節約になる
チャーハンを冷凍すると、節約になります。
余りがちなご飯の消費法として便利なチャーハンですが、1回分ごとに作ると光熱費がその都度かかってしまいます。
出来上がったチャーハンが冷凍保存してあると、時間がない時にも無駄な買い物をする必要がなくなります。
すぐに食事が出来る
チャーハンを冷凍保存しておくと、温めるだけですぐに食事が出来ます。
余りものの食材で簡単にでき、一品で満足感があるチャーハンは、常備してあると便利です。
時間のある時にホットプレートを使って、まとめて作って冷凍保存するのがおすすめです。
冷凍ご飯でおいしいチャーハンを作る方法
1)冷凍ご飯を耐熱皿に移して、ラップをかけずに電子レンジで解凍します。

ラップをかけてしまうと水分が飛ばないので、必ずラップをかけずにレンジで加熱して下さい。
加熱の目安は、ご飯がほぐれて温かく感じる程度です。熱くしすぎるともちもちとした食感になってしまい、冷たすぎるとフライパンの温度が下がってしまうので、注意しましょう。
2)ご飯と溶き卵を混ぜ合わせます。

卵でご飯をコーティングすることで、パラパラのチャーハンを簡単に作ることが出来ます。
ご飯の白い部分が見えなくなるように、よく混ぜ合わせておきましょう。
3)具材をみじん切りにし、調味料を合わせて用意しておきます。

具材が多すぎたり、大きいと水分が多く出てしまいます。米粒と同じくらいの大きさに切り、具材は少なめにして下さい。大きな具材をたっぷりと入れたい場合は、具材をご飯とは別で先に炒めておきましょう。
4)フライパンを強火にかけて多めの油を熱し、2)を入れてパラパラになるまで炒めます。

高温で手早く調理するのが美味しく作るコツですので、火力は常に強火で最初によく加熱しておきましょう。
5)3)の具材を硬いものから順番に加えて火を通し、合わせておいた調味料を加えて、炒めたら、出来上がりです。

チャーハンの冷凍方法
パラパラにして冷凍保存する方法
1)チャーハンが冷めたら、ジップロックなどの密閉容器になるべく平らにして入れます。

2)金属バットなどの上に乗せて、冷凍します。

3)3時間程経ち半冷凍状態になったら、一度取り出して揉みほぐしもう一度冷凍します。

4)さらに2時間ほど経ったら、もう一度取り出して揉みほぐして冷凍します。

5)完全に凍ったら最後にパラパラになるように揉みほぐし、なるべく空気を抜いて密閉して冷凍保存します。

そのまま冷凍保存する方法
1)チャーハンの粗熱が取れたら、一回分ずつラップでピッタリと平らに包みます。

2)ジップロックなどの密閉容器に重ならないように入れて、空気を抜きます。

3)金属バットやアルミホイルの上に乗せたり、保冷剤を上に乗せるなどして、なるべく早く低温で冷凍保存します。


チャーハンの解凍方法と保存期間

チャーハンの解凍方法
冷凍チャーハンは、加熱して解凍して下さい。
ゆっくりと自然解凍すると水分が出てしまい、美味しくなくなってしまうので、加熱して解凍することをおすすめします。
電子レンジで加熱する場合には、一度ラップを掛けて解凍してから、1分程ラップを掛けずに加熱しましょう。
全体がほぐれる程度まで電子レンジで温めてから、フライパンで炒め直すとさらに美味しく頂けます。
チャーハンの保存期間
冷凍チャーハンの保存期間は1ヶ月程度です。
美味しさにこだわらないという場合には、3ヶ月程保存が可能です。
ただし、冷凍ご飯を使って作ったチャーハンや作ってから常温で放置したもの・冷蔵で1日以上保存したものを冷凍保存するのは止めましょう。
チャーハンレシピ5選
裏技!マヨパラ卵チャーハン

出典:https://www.kewpie.co.jp/mayokitchen/urawaza/urawaza05.html
☑〈材料2人分〉
・ご飯 400ℊ
・卵 2個
・長ネギ 1/3本
・ハム 4枚
・塩コショウ 少々
・マヨネーズ 大さじ2
<作り方>
1)長ネギとハムをご飯と同じ大きさになるように、刻みます。
2)マヨネーズを入れたフライパンを火にかけて、溶け始めたらご飯を入れて全体にマヨネーズでコーティングするようにムラなく炒めます。
3)1)を加えて良く炒めたらフライパンの端に寄せ、溶き卵を流し入れ、ご飯と混ぜ合わせるように炒めます。
4)塩コショウで味を調えたら、出来上がりです。
油の代わりにマヨネーズを使うことによって、ご飯の粒がコーティングされるのでパラパラになります。
上手くいかない場合には、最初にマヨネーズとご飯を混ぜておくと失敗しにくくなります。
食欲増進!うまうまガーリックライス

出典:https://www.asahibeer.co.jp/enjoy/recipe/search/recipe.psp.html?CODE=0000001983
☑〈材料2人分〉
・ニンニク 3かけ
・小ねぎ 8本
・サラダ油 大さじ1
・ご飯 400ℊ
・バター 15ℊ
・塩 小さじ1/3
・粗挽き黒胡椒 少々
・醤油 大さじ1/2
<作り方>
1)ニンニクと小ねぎをご飯の大きさに合わせて、みじん切りにします。
2)サラダ油とニンニクを入れたフライパンを弱火にかけ、香りが出てきたら強火にし、ご飯とバターを加えて塩コショウをします。
3)全体をほぐしながら炒めたら、仕上げに鍋肌から醤油を加えて香りを出し、小ねぎを加えて手早く炒め合わせれば、出来上がりです。
スライスしたニンニクをたっぷりの油でこんがりと揚げ焼きにした、ニンニクチップを飾っても良いですね。
和風!さっぱりジャコ梅チャーハン

出典:http://park.ajinomoto.co.jp/recipe/card/701437
☑〈材料2人分〉
・梅干し 2個
・ちりめんじゃこ 25ℊ
・サラダ油 大さじ1と1/2
・ご飯 400ℊ
✩顆粒だし 小さじ1/2
✩醤油 小さじ1/2
✩みりん 小さじ1/2
・大葉 5枚
<作り方>
1)梅干しの種をのぞいたら、滑らかになるまで潰します。
2)油を熱したフライパンで、ちりめんじゃこを香りがたつまで炒めたら、ご飯を加えてさらに炒めます。
3)パラパラとしてきたら、1)と✩の調味料を加えて味を調えます。
4)器に盛りつけ、大葉を千切って飾れば出来上がりです。
胡麻や海苔を散らしても美味しく頂けます。
みんな大好き!ルウDE簡単カレーチャーハン

出典:https://cookpad.com/recipe/2975104
☑〈材料2人分〉
・ご飯 400ℊ
・ひき肉 100ℊ
・ピーマン 2個
・玉葱 1/2個
・サラダ油 大さじ2
・カレールウ 35ℊ
・ソース 大さじ1
・バター 10ℊ
・塩 少々
<作り方>
1)ピーマンと玉葱をご飯の大きさに合わせて、みじん切りにします。
2)カレールウを刻んで、ソースと合わせておきます。
3)油を熱したフライパンでひき肉を炒め、1)を加えてさらに炒めます。
4)火が通ったら、ご飯を加えてさらに炒め、2)を加えて全体に行きわたるように炒め合わせます。
5)バターを加えてから味を見て、塩で味を調えたら、出来上がりです。
半熟の目玉焼きやとろけるチーズを乗せるのも、おすすめです。
くせになる味!納豆レタスチャーハン

出典:https://recipe.rakuten.co.jp/recipe/1200000523/
☑〈材料2人分〉
・ご飯 400ℊ
・納豆 2パック
・レタス 4枚
・ネギ 適量
・卵 2個
・サラダ油 大さじ2
✩ウェイパー(中華だし) 小さじ1
✩醤油 大さじ1
✩酒 大さじ1
<作り方>
1)レタスは手で千切り、ネギはみじん切りにし、✩の調味料を合わせておきます。
2)ボールに納豆を入れて粘りが出るまでよく混ぜ、付属のタレとからし・卵を加えてさらに混ぜます。
4)油大さじ1を引いたフライパンで、2)を炒め、半分程火が通ったらボールに戻します。
5)フライパンに再度大さじ1の油を引いて熱し、ご飯を炒めます。
6)✩の調味料を加えてさらに炒め、4)・レタス・ネギを加えて手早く炒め合わせたら出来上がりです。
冷凍保存する場合には、レタスを加えずに冷凍し、食べる時にレタスを加えて軽く炒め合わせて下さい。
まとめ
チャーハンの冷凍保存法とおすすめレシピは如何でしたか?
冷凍ごはんでチャーハンを作る場合の注意点は、以下の2つです。
- ご飯を解凍する時にはラップを掛けない
- ご飯を解凍する目安はほぐれて温かいと感じる程度
チャーハンはそのまま1食分ずつラップに包んでから、ジップロックに入れて冷凍保存することが出来ます。
半解凍状態で取り出して揉みほぐすことで、パラパラのまま冷凍保存することも可能です。
ラップを掛けて電子レンジ加熱してから、ラップを掛けずに1分程加熱するかフライパンで再度炒めて頂きましょう。
まとめて作って冷凍保存しておくことで節約につながる、チャーハンの冷凍保存を試してみて下さい。