【栄養士が監修!】もやしの冷凍保存方法と保存期間、レシピ5選!

すぐに傷んでしまうもやしの変色を防ぐ方法を知っていますか?
とても安価なもやしは普段からよく使われる食材です。
冷凍して保存すれば長い期間食べることができます。
もやしの冷凍方法、保存期間、栄養、レシピなど詳しくご紹介します。
目次
もやしを冷凍保存するメリットとデメリット

メリット:長く保存できる
もやしを冷凍するメリットは、なんといっても長く保存できることです。
購入したけれど使い残してしまった、もしくは使わないうちに痛んでしまった、という経験をされる方は多いと思います。
そんなお悩みは冷凍保存をすることによって解決します。
デメリット:シャキシャキ感がなくなる
もやしを冷凍保存にした場合のデメリットは、もやし特有のシャキシャキ感がほとんどなくなってしまうことです。
これはどうしようもありません。冷凍保存にしたもやしは、煮込み料理など食感を求められない調理に使うとよいでしょう。
もやしの冷凍保存方法

そのまま冷凍する場合
1.買ってきたもやしを袋から出します。もしくは下処理としてひげ根と豆の皮も取り除きます。

2.そのまま何もせずにフリーザーバッグに入れて、酸化を防ぐために空気をよく抜いて冷凍庫に入れます。

洗ってから冷凍する方法
1.買ってきたもやしを袋から出します。もしくは下処理としてひげ根と豆の皮も取り除きます。

2.よく洗って、水を切り、キッチンペーパーなどで水気を取ります。フリーザーバッグに入れて、酸化を防ぐために空気をよく抜き、冷凍庫に入れます。

加熱してから冷凍する方法
1.買ってきたもやしを袋から出します。もしくは下処理としてひげ根と豆の皮も取り除きます。

2.湯通し、またはレンジで加熱、もしくはお鍋を使ってサッと茹でます。

3.粗熱を取り、キッチンペーパーなどで水気をよく取り除きます。フリーザーバッグに入れて、酸化を防ぐために空気をよく抜いてから冷凍庫に入れます。

もやしの解凍方法と冷凍保存期間

もやしの解凍方法
もやしの冷凍パターン1~3のいずれの場合も、冷凍のまま調理に使います。
使いやすいように小分けに冷凍しておくと良いです。
もやしの保存期間
もやしの冷凍パターン1~3のいずれの場合も、保存期間は2週間程度です。
加熱処理したものはしないものよりも多少長く保存することができます。
>>【冷凍で長持ち】野菜の保存方法で気をつけるべき3つのポイント
もやしの豆知識
もやしの種類

日本国内で生産されている主なもやしは、大豆もやし、緑豆もやし、ブラックマッペの3種類です。
大豆は大豆から、緑豆もやしは緑豆から、ブラックマッペはけつるあずきから作られます。
3種類のうちでもっとも生産量が多いものは、緑豆もやしです。スーパーでもおなじみですね。
もやしはひげ根を取る?取らない?
もやしはひげ根をとるべきでしょうか?それとも取らなくても食べられるでしょうか?
口コミを見てみると、ひげ根を取る派と取らない派に分かれるようです。
実際には、ひげ根を取るなどの下処理をしなくても食べることができます。
ただし下処理した方が、見た目や食感が良くなります。時間がある時はきちんと下処理をするとよいでしょう。
もやしは洗う?洗わない?

袋から出して調理をする前に、もやしを洗っていますか?それとも洗わずにそのまま使っていますか?
口コミを見てみると、洗う派と洗わない派にまっぷたつに割れています。
例えば、大手スーパー・イオンのもやしの袋の裏を見ると、「洗わずにご使用いただけますが、必ず加熱してお召し上がりください」と書かれています。
生でサラダなどとして食べる場合は洗う必要がありますね。
では調理する場合はどうでしょうか?もやしは袋に詰める前に洗浄されているため、洗わなくても調理に使えます。
しかし、さっと洗った方が、シャキシャキ感がよくなり、風味もよくなります。冷凍する場合も、時間があるときは簡単に洗うとよいでしょう。
栄養士が解説!もやしの栄養について

もやしはマメ科の種子を日光に当てずに20~30℃の暗所で水につけ、発芽させたものです。主に、「緑豆もやし」「大豆もやし」「ブラックマッペ」の3種類です。
発芽によって栄養価アップ
この3種類の中で、ビタミンB群、カリウム、カルシウムなどを多く含んでいるのが「大豆もやし」です。種子の状態ではほとんど含まれていないビタミンCが生成されるほか、ビタミンB2が豆のときよりも増加します。
調理ポイント
水溶性ビタミンの損失を抑えることが重要です。
長時間水に浸したり、熱を加えることでどんどん減少していってしまいます。
無農薬で作られ、出荷時に洗浄されているため新鮮な物はそのままでも大丈夫ですが、袋に水が溜まっていたり匂いが気になる場合は、サッと洗うようにしましょう。
もやしは様々な栄養成分を含んでいるものの、際立って多いものはありません。しかしカロリーも極めて低いため、ダイエットやかさまし食材には最適です☝年間を通じて一定の価格で安く購入できるので、家計には大助かりですね!
新鮮なもやしの見分け方
1.全体的に白く透明感のあるもの
2.根がパリッとしていて硬くしまっているもの
3.ひげが短く、黒ずんでいないもの

栄養士 るり
戸板女子短期大学で栄養士の資格を取得し、同大学を卒業。卒業後杏林大学で食品衛生管理者の資格も取得。現在はデイブレイク株式会社で食材の冷凍情報を発信しながら、様々な食材の冷凍実験を統括。趣味は旅行とフラダンス。好きな野菜はブロッコリー。
もやしを使った簡単レシピ5選
もやしのナムル

☑材料(4人分)
・冷凍もやし1袋分
・ごま油
・塩
・コショウ
・ブラックペッパー
<作り方>
1)鍋でお湯を沸かします。
2)沸騰したら冷凍もやしを入れてさっと茹でます。
3)お湯を切ってボールに入れ、調味料で和えます。
4)器に盛ってできあがりです。
作り置きしておけばいろんなシーンで活躍します。
もやしの焼きそば

出典:http://news.mynavi.jp/series/moyashirecipe/008/
☑材料(2人分)
・冷凍もやし1袋分
・焼きそば2袋
・ソース
・お好みの具(ハムやコーンなど)。
<作り方>
1)フライパンに油をひいてお好みの具と冷凍もやしを炒めます。
2)しんなりしたら、焼きそばを投入します。
3)全体的に炒めあがったら、器に盛って、できあがりです。
簡単にできる定番料理です。
もやしのお好み焼き

出典:http://cookpad.com/recipe/4215496
☑材料(2人分)
・冷凍もやし1袋分
・長芋100g
・たまご1個
・薄力粉大さじ3
・顆粒だし
・しょうゆ
・青のり
・マヨネーズ
・紅しょうが
<作り方>
1)長芋をすりおろして、たまご、薄力粉、顆粒だし、しょうゆ、青のり、と加えてよくまぜてベースを作ります。
2)フライパンに油をひいて冷凍もやしをいため、ベースを投入します。
3)蒸し焼きして色目が付いたらひっくり返します。
4)形を整えて、器に盛って、マヨネーズと紅ショウガをトッピングします。
トッピング次第でゴージャスに見せることもできる一品です。
もやし炒め

出典:http://cookpad.com/recipe/4162981
☑材料(2人分)
・冷凍もやし1袋分
・鶏肉100g
・パプリカ(赤・黄)
・カイワレ大根
・顆粒鶏がらスープの素
・しょうゆ
・塩
・こしょう
<作り方>
1)肉や野菜は切っておきます。
2)フライパンに油をひいて冷凍もやしを炒めます。
3)肉と野菜も炒めます。
4)顆粒鶏がらスープの素としょうゆで味付けをします。
5)最後に塩とこしょうで味を整え、器に盛って、できあがりです。
パプリカのカラフルな色がポイントです。
もやしの餃子

出典:http://cookpad.com/recipe/4236761
☑材料(2人分)
・冷凍もやし1袋分
・ニラ2本
・餃子の皮1袋
・片栗粉
<作り方>
1)冷凍もやしをレンジで加熱します。
2)切ったニラともやしをボールに入れて、片栗粉も入れて、よく混ぜます。
3)餃子の皮に詰めていきます。
4)フライパンで焼いて、器に盛って、できあがりです。もやしで作る人気の餃子です。
ぜひお試しください。
まとめ
いかがでしたか? もやしを冷凍保存にしておけば、いろんな料理にサッと使えますね。
パッと見てもやしを使っていることが分からないようなお料理もあるので、もやし料理が続いても印象は悪くなりません。
簡単に作れる料理も多いので、冷凍もやしを上手に活用してみてください。