【お弁当にも便利!】焼きそばの冷凍保存方法とアレンジレシピ5選

焼きそばの麺や調理済みのものが余ってしまうことは、ありませんか?
手軽に作れる上安くて美味しいので、よく買うという人が多い食材である一方、3つ入りパックをピッタリ食べきるというのは難しいですよね。
特にお子さんが居らっしゃるご家庭や、大人数が集まるバーベキューなどでは、作りすぎて余ってしまうこともあるかと思います。
また、家族の人数によって3つ入りを買っても1つ余ってしまったり、急な外食などで使い切れないこともあるハズです。
焼きそばが余ってしまった時には、冷凍してしまいましょう。
調理済みでもそのままの麺でも、冷凍保存が可能なのです。
中途半端な量の焼きそばを、お弁当に入れるのもおすすめです。
お弁当用はもちろん、中途半端な量を上手に使いこなす為のおすすめレシピ5選と併せて、焼きそばの冷凍保存方法をご紹介します。
目次
焼きそばを冷凍するメリット

すぐに使えて便利
調理済みの焼きそばを冷凍保存しておくと、すぐに1品出来上がるので便利です。
冷凍しておいたものをそのまま出すだけでなく、パンに挟んだり、おにぎらずにしたり、卵焼きに入れたり、肉巻きにしたり、海苔で巻いたりとアレンジの仕方は豊富にあります。
毎日のお弁当作りにも、ボリュームが足りない時や隙間が空いてしまった時にサッと入れられます。
長期保存が可能になる
焼きそばを冷凍保存すると、長期保存が可能になります。
お昼の定番メニューの焼きそばは、アレンジしてお酒のつまみにも、おにぎらずやサンドイッチの具として朝ごはんにも使えます。
色々と使える焼きそばですが、乾麺はあまりメジャーではなく、消費期限が短いのが悩みの種です。
安い時に沢山買ってそのまま冷凍保存しておけば日持ちがするので、いつでも使うことが出来て便利です。
調理済みの焼きそばの場合には、そのままにしておくとすぐに腐ってしまいます。
冷蔵庫で保存しても、2日位しか日持ちはしません。
余ってしまった調理済みの焼きそばは、冷凍することで2週間は保存が可能になるので、すぐに冷凍保存することをおすすめします。
焼きそばの冷凍保存方法

焼きそばの麺を冷凍保存する方法
1)1食分ずつ小分けにして、ラップにピッタリと包みます。

買ってきた状態で1食ずつ袋に入っている場合には、そのままジップロックなどに入れて冷凍保存出来ます。
お弁当用に使う場合には、袋を破かないように菜箸などを使って十字に切れ目を入れて4等分にしておくと便利です。

2)ジップロックなどに入れて、なるべく平らにして空気を抜き、冷凍保存します。



調理したものを冷凍保存する方法
1)調理済みの焼きそばの粗熱が取れたら、小分けにしてラップに包みます。

お弁当用に冷凍保存する場合には、シリコンカップやアルミカップに入れて、ピッタリとラップで包みます。

2)ジップロックなどに入れて、なるべく空気を抜いて冷凍保存します。



※どちらの方法も品質低下を防ぐために、なるべく低温で早く冷凍保存することが大切です。
熱伝導の良いアルミホイルで包むか金属バットを敷く、冷蔵庫の設定を調節するなどの工夫をして下さい。
焼きそばの解凍方法と保存期間

焼きそば麺の解凍方法
そのまま冷凍した焼きそば麺は、自然解凍でも電子レンジでも解凍出来ます。
多少凍ったままでも調理は可能ですが、麺が温まる位までフライパンやレンジで加熱してから調理するのがおすすめです。
焼きそばを作る時には冷凍していないものを使う場合でも、冷たいまま野菜などを合わせるよりも、先に麺を温める方が良いのです。
麺を電子レンジで温めるか、先に麺だけフライパンで温めてから野菜などを投入し、調理します。
冷たい麺を使うよりも、べちょっとならずに美味しい焼きそばに仕上がります。
仕上がりをあまり気にしないという方は、中が少し凍っている位で調理しても問題はありません。
調理済みの焼きそばの解凍方法
調理済みのものを解凍する場合には、電子レンジでホカホカになるまで温めてから頂いて下さい。
または、ある程度自然解凍か電子レンジで解凍してから、フライパンで再度調理すると美味しく頂けます。
自然解凍でそのままでも頂けますが、美味しく頂きたい方は一度加熱してからお召し上がり下さい。
焼きそばの保存期間
そのまま冷凍した焼きそば麺は、1ヶ月位保存が可能です。
調理済みのものを冷凍した場合には、2週間位で食べ切るようにして下さい。
特に調理済みのものは、酸化や冷凍焼けを起こしてしまうことがあるので、早目に頂くようにしましょう。
一度冷凍し解凍したものの残りを再度冷凍することは出来ませんので、冷凍麺で作った焼きそばを冷凍するのもやめて下さい。
冷凍焼きそばを使った簡単レシピ5選
スプーンでパクパク!簡単そばめし

出典:https://cookpad.com/recipe/4428916
☑〈材料 大人1人・子供1人分〉
・肉類(ソーセージやハムなどでも可) 100ℊ
・キャベツ 2枚
・人参 少量
・ごま油 適量
・冷凍焼きそば麺 1袋
・御飯 150ℊ
・ソース 適量
・海苔 適量
・かつお節 適量
<作り方>
1)野菜と肉類を細かく切り、野菜はレンジで30秒位加熱します。
2)冷凍焼きそば麺をレンジで1分程加熱して、細かく刻みます。
3)冷御飯ならレンジで温めておきます。
4)ごま油を熱したフライパンに、肉・野菜・麺・御飯の順に入れて炒めます。
5)全体的に火が通ったら、かつお節をまぶします。
6)よく混ぜ合わせたら、ソースをかけて炒め合わせ、器に盛り付けて海苔を散らせば出来上がりです。
麺が1袋しかなくても、御飯を多めに足せば、2人前のそばめしを作ることが出来ますね。
冷凍焼きそば麺がさっぱり!そばサラダ

出典:https://cookpad.com/recipe/3521922
☑〈材料3~4人分〉
・冷凍焼きそば麺 1袋
・ツナ缶 1缶
・きゅうり 1/2本
・コーン 2掴み
・レモン汁 お好みで
・マヨネーズ 適量
・塩コショウ 少々
<作り方>
1)冷凍焼きそば麺の袋に1センチ程切込みをいれてから、レンジで熱くなるまで2~3分程様子を見ながら加熱します。
1分半位温めたら裏返して再度加熱した方が、早く均等に温まります。
2)麺をまな板に置いたら食べやすい大きさに(9等分位)に切り分け、ボウルに入れて冷まします。
3)冷めたらレモン汁を加えて混ぜ合わせ、麺をほぐします。
4)食べやすい大きさに刻んだきゅうり・ツナ缶・コーンなどお好みの具材とマヨネーズを加え、混ぜ合わせます。
5)お好みで塩コショウを振り、味を調えたら出来上がりです。
人参や玉ねぎ・レタス・トマト・キャベツなどお好みの野菜を加えても美味しく頂けます。
レトルトの具で簡単!あんかけ焼きそば

出典:https://www.ffa.ajinomoto.com/recipe/detail/id/193
☑〈材料2人分〉
・レトルトの中華丼の具(もちろん手作りでもOK) 2人分
・冷凍焼きそば麺 2袋
・長ネギ 1本
・ごま油 適量
・塩コショウ 少々
・水 大さじ2
<作り方>
1)長ネギは斜めに薄切りにして、冷凍焼きそば麺はレンジで加熱して温めておきます。
2)中華丼の具を温めます。
3)ごま油を引いたフライパンに、長ネギ・麺の順に乗せ、水を回しかけたら蓋をして蒸し焼きにします。
4)麺に軽く塩コショウで下味を付け、温めておいた中華丼の具をかけたら出来上がりです。
フライパンのままアツアツで頂くのがおすすめですが、皿に移す場合には、麺を皿に盛り付けてから具をかけて下さい。
冷凍焼きそばでボリュームUP!満足肉巻き

出典:https://cookpad.com/recipe/4111995
☑〈材料1人分〉
・冷凍焼きそば麺 1袋
・豚バラスライス 6枚
・小麦粉 大さじ1
・油 大さじ1
✩添付のソース 1袋
✩水 30㎖
・かつお節 適量
・青のり 適量
・紅生姜 お好みで
<作り方>
1)冷凍焼きそば麺をレンジで加熱するか、自然解凍しておきます。
2)麺を袋のまま包丁で6等分に切り分けます。
3)広げた肉に、茶こしなどを使って薄く小麦粉を振り掛けます。
4)肉の上に麺を乗せクルクルと巻いたら、再度小麦粉を薄くまぶしておきます。
5)フライパンに油を熱したら、巻き終わりを下にして肉を乗せ、両面をこんがりと焼きます。
6)✩の材料を混ぜ合わせてフライパンに加え、沸々して来たら全体に絡めます。
7)お皿に盛り付け、かつお節・青のり・紅生姜をトッピングしたら出来上がりです。
お弁当にもGOOD!オムそば風卵焼き

出典:https://cookpad.com/recipe/4339679
☑〈材料〉
・卵 2個
・牛乳 小さじ1~1.5
・砂糖 大さじ1
・調理済みの冷凍焼きそば 適量
<作り方>
1)冷凍焼きそばは、解凍しておきます。
2)ボウルに卵を割り入れ、牛乳・砂糖を加えて混ぜ合わせます。
3)フライパンを熱して油を引き、卵液を半分流し入れます。
4)周りが固まってきたら、フライパンの上の方にお好きな量の焼きそばを乗せます。
端に入れすぎると巻きにくくなるので、2cm位間を開けるようにして下さい。
5)クルクルと巻いたら端に寄せ、残りの卵液を流し入れ、さらに巻いたら出来上がりです。
まとめ
焼きそばの冷凍保存方法と中途半端な量を使いこなすおすすめレシピ5選は、如何でしたか?
安くて手軽で美味しい焼きそばはお昼の定番ですが、パンやごはんに挟んで朝食にも、肉や卵に巻いてお弁当やおつまみにも幅広く使えます。
焼きそばの麺はパックのまま、お弁当用なら菜箸で4等分に区切ってから、ジップロックに入れて冷凍庫に入れるだけです。
調理済みは1食分ずつ、お弁当用ならシリコンカップに入れてから、ラップで包みジップロックに入れて冷凍します。
安売りで買いすぎた時や、作りすぎてしまった時、中途半端に余ってしまった時には、冷凍保存法とおすすめレシピを試してみて下さいね。